染織こだま和歌山&大阪出展のお知らせ | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

今回は多くの着物好きな方、布好きな方に、美しい日本の木綿を知って欲しいと願い投稿記事です
 
着物好きな方や関西在住の方、ご迷惑でないならリブログ協力お願いします!
 
 
 
木綿の着物好きな人には堪らないお店
 
宮崎県の呉服店     染織こだまさん!
 
 
{C9C9DD10-FA97-4034-9A35-C0E5199DFD07}

 
映像は先月発売された着物本・七緒
 
こちらの本に染織こだまさんが大きく取り上げられ、木綿着物の素晴らしさを伝えてくれていましたラブラブ
 
日本全国で出張木綿展が開催されていますが、私は日にちが合わず見送りばかり
 
またネットショップからの購入も自分に似合うか不安になり、購入出来ず
 
今回は和歌山県和歌山市に二日間と大阪府大阪市に四日間の木綿展の開催を知り、心躍らせています爆  笑
 
 
 
染織こだまblog「あいすべ・き・も・の」http://blog.livedoor.jp/someorikodamas/
 
「次回木綿展は和歌山市」    2月8日(水)~9日(木)
 
「2月2つ目はの出張木綿展『大阪』です。」   2月10日(金)~13日(月)

 

私も木綿着物の素晴らしさを知って欲しくて、身近な人にアチコチ広報中
 
皆さん気になるのは、お値段の事(私も・笑)
 
染織こだまさんblogに説明文がありましたので、コチラでもご紹介
 
 
「木綿着物と言っても、種類も多いですし、それぞれに特徴があります。その一つ一つを、触りながら比べていただける良い機会です。

質問の多いものに
いくらで出来上がるのですか?

木綿の反物の価格+16,220円
水通し+お仕立て(ばち衿)+並幅居敷当
これが、染織こだまの基本価格です。

広衿にしたいとか、この着物の透け感からは広幅の居敷当が良いですね・・・などのオプションもありますので、お気軽にスタッフにお尋ねくださいませ。

木綿着物、ベテラン和裁士がお仕立ていたします。木綿着物ならではのお仕立て方も、熟知した和裁士す。柄合わせのご希望や、ご相談も承ります。採寸も致します。

和裁士さんはすべて地元の方なので、顔を突き合わせてお願いできる環境です。

毎日着る着物こそ着易いものが良いです。

染織こだまの木綿展
どうぞお越しくださいませ。
お待ち申し上げています。」
 
以上
 
 
 
 
染織こだまさんの木綿展の情報を多くの人に知ってほしいと思い、染織こだまさんにblog紹介させて頂いても良いか?と、染織こだまさんに問い合わせ
 
許可を頂き嬉しかったです!ありがとうございます!
 
少しでも多くの方に、染織こだまさんを知って頂けると嬉しいです照れ