京都最古の神社で、ご祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)様
駐車場から大鳥居へ
平成27年10月15日に式年遷宮があったそうです
続く映像は、ニノ鳥居と横にあった境内の案内地図
細殿の立砂
説明冊子より
「二の鳥居を入った正面の立砂は神山を象ったもので、頂きに松葉が立てられ、陰と陽の一対となっている。」
期間限定で上賀茂神社 本殿・権殿・庁殿を見る事が出来ると聞き、下の映像第41回 ・京都夏の旅に参加する事にしました
建物内は撮影禁止場所が多く、映像はありません
参加費を払い、映像の浄掛けを賭けて控え室へ
神域に入る前に神主さんのお祓いと説明を受け、参加者は権殿へ移動
建物と神社の成り立ち、歴史の説明を受け本殿前へ
天皇陛下の撒かれた白砂の位置は一番奥、皇后陛下や他の皇族方は手前で撒かれているそうです
国宝 権殿前に白砂を撒く「御白砂撒」にも親子で参加させて頂きました

この後にニノ鳥居を出て、庁屋へ
前年の式年遷宮で、以前本殿内に収められていた御帳台や刀、身の回りの生活道具や着物など見学
御帳台前の向かって左に角のある獅子、右に狛犬の色や模様が美しかったです

長男は刀について職員さんに質問
私は着物の種類や柄、男物なのか?気になり質問
着物に葵の模様が織り込まれた、美しい着物でした

上賀茂神社さんの御朱印はコチラ
筆の運びに思わず見とれる、美しい文字
普段出来ない貴重な体験の数々に、予定の時間オーバー
この後は夕食時間を考え、宿に移動しました
続く・・・