斎場御嶽 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

私が結婚前から行きたかった場所、沖縄の聖地・斎場御嶽

念願が叶い、素晴らしい体験が出来ました


{2FD816AF-25EA-4310-B472-F925A28C2C4F:01}


御門口ウジョウグチを登る旦那さん


{BCCCBEEC-D5ED-4A2D-89CC-A89D1B1FB9F7:01}


大庫理ウフグーイ


{DE4641B7-377D-45FA-977C-1157ED0BFA3E:01}

{D0DCAC72-6512-440C-B772-5964ED7AE3EB:01}

{5D2E63E1-0A4A-4B2F-BF90-C3B7FCED1A84:01}


寄満ユインチ


{AF1013ED-2B47-4384-9F6D-3544C76F39BF:01}


ツキヨダユルとアマダユルの壺

「聖なる水」を受けるために、二つの壺が置かれているそうです


{3058BDEF-E8DB-49AB-8A5A-C4A4C0A5B791:01}


坂道を暫く登り、三庫理サングーイに到着


{C1D1DDCE-903A-425F-A0F7-6FF8A6AC8001:01}

{7E8937B6-1480-42B7-8427-12781C2222E2:01}


くぐり抜けると久高島が見え、自然と手を合わせ感謝の気持ちが溢れてきました



{C1BA2BB2-7A69-42E7-8FBE-3C061C24BC11:01}

{EB549C44-9690-474B-85CA-EAE344903F61:01}

{1776BAE2-9277-44EB-98D6-DD108F827193:01}

{518A62D9-5420-4696-883E-EC77B21D4768:01}


三庫理から久高島が見える場所を通る時、温かく深い愛に包まれていると感じました

例えるならば、母親の子宮に大切に守られている感覚

三庫理から元の場所に戻る時には、産道を通ってこの世に生まれてきた幸せを感じ、心が喜びに包まれましたラブラブ

三重県・伊勢神宮、和歌山県の那智大社と熊野大社、京都府・鞍馬山の鞍馬寺、奈良県・天川神社など、本土の神聖な場所と言われる場所とは違うエネルギーに満ち溢れていた場所、斎場御嶽

数年前に世界遺産になって観光地化され、スピリチュアルな場所として注目の場所ですが、私にとっては御先祖様の信仰の地

四人の祖父母や両親が生き残ったお陰で、私がこの世に生み出された事を、神様に感謝の祈りを捧げたいと思っていました

「次男の修学旅行に合わせて、二人で行きたい所はある?」の旦那さんの問いに、「斎場御嶽に死ぬまでに一度は行きたい!」と答えた私

受け入れてくれた旦那さんに感謝

私の願いを叶えくれて、本当にありがとうニコニコ


{389C5421-7FEC-436A-9FD1-84A573B18E05:01}






続く・・・