単衣の紬お着物 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

今日は次男の参観日


お義母さんが参観日と旦那さんの誕生日お祝いを兼ねて、遠くから来てくださいました


参観は午後だったので、お義母さんに作って貰った単衣の紬着物に、実母の博多帯を結びました



居心地の良い暮らしを求めて・・・-単衣の紬


着物は麻っぽい手触りのお着物


松葉仕立て名古屋帯は古いモノなのに長く、二重太鼓になりました


一重太鼓なら胴に三巻するべきなのか???分かりません・・・


居心地の良い暮らしを求めて・・・-桃色の博多帯


珊瑚の帯留め・夏の帯揚げもお母さんからの頂きもの



居心地の良い暮らしを求めて・・・-薄桃色・珊瑚の帯留め


着物で最寄駅にお出迎え、大変喜んで貰いましたグッド!


そのままお気に入りのアンティーク着物店へお誘い、立ち寄り


お店のオーナーさんから自分が着ている着物リメイク服を褒めて頂き、お話が弾んでおりました音譜


何かプレゼントに買いましょうか?と聞いたところ、自宅にリメイク材料が沢山あるからと見送り


自宅に着いてすぐロング割烹着を身に着け、ご飯準備


自宅で美味しいマグロ・サーモン・クジラお刺身(旦那さん作)、お豆ごはん・筑前煮・ワカメと豆腐の味噌汁(嫁作)でおもてなし


和食党の長男とお義母さんの味覚に合わせた昼食メニュー、とても喜んで頂き良かったですニコニコ


食器の後片付けは旦那さんがやってくれ、恐縮(汗)


着物のまま次男の学校へ参観に行ってきました


実は卒業式・入学式以外で着物を子供の学校に着て行ったのは初めて


保護者の目が気にならなくはないのですが、お義母さんに喜んで貰えるならいいかと思い決行


やっぱり保護者は驚く人が続出汗


褒めて頂いた先生方には「お義母さんが縫ってくれたお着物なんです」とご紹介


お義母さんが嬉しそうにお話する姿に「着物着て行って良かった」と思いましたクローバー




お義母さんには小紋着物と雨ゴート、次男のズボンのウエストお直しして貰い大助かり


縫い物が苦手な嫁のお願いを聞いてくれるお義母さん、何時も感謝しておりますラブラブ