パールトーン加工 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

着物好きの人なら知っている汚れ防止、パールトーン加工


会社のホームページはコチラ株式会社パールトーン


先週は三年後の長男成人式の着物レンタルをお願いしている呉服屋さんより、パールトーン社員さんの着物相談会のお知らせを頂き行ってきました


前記事の訪問着と、私が働いてすぐに購入した付下げ着物、二着にはパールトーン加工済み


二つとも綺麗な状態のまま保存状態が良いのは、パールトーン加工のお陰音譜


亡くなった私の母が作った証紙がない正絹アンサンブル、お義母さんが作ってくれた結城紬のアンサンブルと愛宕紬のアンサンプルの合計3セットをお願いしてきました


キャンペーン価格とはいえ出費は痛かったのですが、二人のお婆ちゃんの気持ちの籠った着物を気兼ねなく長く着て欲しいと思ったのでお願い


紬の風合いが損なわれると聞いたこともあったので社員さん&着物販売員さんに確認


大丈夫だと聞き安心しました


一緒に母の形見の訪問着を持ち込み、診て貰いましたが取れないシミや色やけがあるとの事でお願いせず


代わりにお義母さんに頂いた付下げ着物と、私と母で兼用した辻が花訪問着をお願い


祖母の大島紬と母の正絹長襦袢はシミでなくカビと判明した為、カビ止め処置を依頼


良く似たシミでしたが<母の絞り染め正絹長襦袢はカビでなくシミとの事でシミ取りお願い


結構な費用になりましたが、思い入れのある良い品物には投資することにしました




せっかく着物に詳しい方が見えられていたので一旦帰宅し、前記事の訪問着の染め替えの相談へ


相談の結果、このままで似合うと言って頂けたので染め替えをしない選択をしました


金彩加工の柄が生きる色を使っているのに勿体無いと、販売員さんの意見も大きかったです


亡くなった母が気に入って買ってくれた訪問着、そのまま大事に着てゆきたいと思いますニコニコ


私に必要な時に、必要なアドバイスを頂けたパールトーン社員さんと呉服販売員さんに感謝です


タイムリーな人との御縁、ラッキーでしたクローバー