初秋の着物コーディネート | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

今日は次男の障害の学びで大阪へ


初めての場所へ、初めて一人でカーナビ誘導の車運転で不安がイッパイでした


私がパニックにならないようにと、旦那さんからの地図のプリントアウトが心強かったですニコニコ


緊張しているとは思えない行動、着物で外出(笑)


今日は初秋らしいコーディネートで纏めてみました



居心地の良い暮らしを求めて・・・-実母の縞柄単衣・義母の青柿の染帯



実母の単衣着物は上前に大きなシミがあったので、お母さんに上前と下前を入れ替えて貰いました




居心地の良い暮らしを求めて・・・-青柿の染帯・前柄(関西まき)


青柿の染帯はお義母さんから譲り受けたモノで、お母さんが二部式帯に作り替え


最初は結びにくかった二部式も、慣れれば超・楽チン音譜


映像では分かりにくいのですがシミが何か所かあり、次回は裏の柄が出るように締めたいと思います



居心地の良い暮らしを求めて・・・-青柿の染帯・お太鼓柄


帰宅してから自分で撮影したので、背中心の着崩れゴメンナサイ汗



居心地の良い暮らしを求めて・・・-ブリザードフラワー作家の髪飾り


髪飾りはブリザードフラワー作家の友人に、夏着物のイメージで作って貰った物


青柿と色合いが近いので選択


髪も伸びて、ボリュームのある髪飾りも綺麗におさまってくれるようになりました


下に着る長襦袢や足袋は夏物を着たものの、動いたり食べたりすると汗だくあせる


次男のスクールバスお迎え20分前、速攻でお着替え


子供の学校関係者の前で、着物になる勇気はナカナカ出ません・・・