二月の実母のお葬式に、お義母さんから頂いた黒色道行コートを初めて着ました
光りの反射で白っぽく遷っていますが、深く綺麗な黒色の染
裏の模様が上品で、作家さんの手書きと聞きました
通夜には昨年頂いた一つ紋の羽織を着て、バタバタとお手伝い
羽裏は道行と同じ作家の手書きとの事、上品な花柄を好まれるお義母さんらしいと思いました
私の実家には家紋がなく、喪服を作るときにお義母さんに相談
無難な五三の桐を入れました
関西では嫁ぐときに実家の門を入れるそうで、コチラの羽織紋はお義母さんの実家紋
蝶の紋だと聞いていますが、名前は何でしょうか?
頂いた若草色の色無地には刺繍で同じ紋、藤色の色無地には夫の実家の染め抜き紋が入っています
昨年の長男の入学式に頂いたお祝い用の道行も黒色
金糸・銀糸の模様が華やかです
この道行コートを着た写真を見たお義母さん「ヤッパリ裄が短かったわね」
私は着物の裄が65cmなので、羽織やコートの裄は大体66cm~67cm
縫い込みギリギリまで裄出ししてくれましたが64cmまでしか出ず
長男の高校入学式の時映像はコチラ
確かに少し着物の袖がチラリ
来年は次男の中学部卒業と高等部の入学式
四月の入学式には、裄が短めの着物を着ようと思います
昨年三月の中学卒業式では、お義母さんから色無地・黒羽織、私たちの結婚式で締めていた袋帯を頂き着用
卒業式のコーディネートは私に似合う色らしく、顔映りも良かったです
来年の卒業式には実母から貰った訪問着と、お義母さんに貰った金糸・銀糸の入った綴れ帯のコーディネート予定
気合入れてオシャレしたいので、髪をアップにセットしたい
昨年、今年と髪伸ばし頑張ってます(笑)