着物クリーニング | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

久しぶりのブログ更新、皆様ご無沙汰しておりました


夏休み、長男が足に怪我。通院・通学に車送迎大忙しあせる


幸い骨に異常はなく、今日からは普通に歩けるようなって一安心



今回はネットで探したお得情報から、着物をクリーニングに出すことになったお話


先月お盆に私の実家訪問の時、実父のウールと正絹紬のアンサンブル(長襦袢つき)を長男に譲り受けました


着物についたシワ・匂いは、三日間陰干しして取れましたが、ウールの着物にシミ発見


虫に食べられなかったのが奇跡的です




八月には私も和タンスを整理


着る着物、着ない着物を仕分け、タンスの中の着物をすべてサイズ表示して整理整頓


秋・冬の着物生活がしやすいようにしてみましたグッド!


そんな中で、良い生地で作ったオフホワイト色の小紋着物と長襦袢にシミが多く、タンスの肥やし


クリーニング店や、呉服屋さん、デパートでクリーニングを調べましたがイマイチ納得できず


ネットでも着物クリーニング専門店を検索


mixi着物コミュニティで評価の高いお店・きものお直し工房わせん さんに5点を送り、見積もりをお願い


丸洗い価格は驚きの1990円。しみ抜き加工は別途料金


取れないシミ、取れるシミ、数、しみ抜き代の見積もり結果到着


残念ながら長襦袢シミは取れないとのお返事でしたが、ウールの男着物とオフホワイト小紋着物はしみ抜き可能との事


予想よりも金額オーバーとなりましたが、気持ちよく着てあげたいと思いお願いすることに決定


今日「入金確認しました」のメール到着


出来上がりは40~50日後程度。到着が楽しみですニコニコ



コチラのHPやブログでは着物・帯の修復や、染め替えもの様子も紹介


嫁入り用に実母が購入してくれた訪問着・袋帯を、40歳代後半以降に似合う色に染め変えを希望


着物はコチラ



居心地の良い暮らしを求めて・・・-訪問着


この着物は長男の保育所と小学校の入学式&卒業式に着用


若い時には似合っていたと思いますが、今年の4月に高校入学式には年齢の限界を感じましたガーン



居心地の良い暮らしを求めて・・・-長男の高校入学式


2年後の高校卒業式には、似合う色合いに染め替えた着物を着たいです(願)