阿大へっぽこガンプラ製作所日誌Z -5ページ目

阿大へっぽこガンプラ製作所日誌Z

 そろそろ「へっぽこ」が取れるようテキトーに頑張りマッスル☆ヽ(´ε`)ノ

 天気が良かったので、関東管領上杉氏の居城「平井城」へ行こう! となり、行って来ました。


関東管領上杉といえば、上杉謙信が最も有名ですが、謙信(長尾景虎)は養子で、こちらが本家本元(といっても、本家筋も血縁内で養子のやりとりを頻繁に行っていたけど)。

さぞかし立派な城なのだろうなぁ~、とwktkしながら出掛けていったら、入り口に築山(土塁なのか?!)がある程度の小さな公園でした。


かつて関東の覇権を握っていた大名の城趾とは思われへん。(ToT)

仕方ないので移動して歴史資料館を見学し、近くの前方後円墳を眺めつつ、


(前方だから、画像は前の部分。画面の奥に丸い丘があります)


ドライブイン七輿に到着。


有名なレトロ自販機のお店です。


ちょうどお昼時ということで、5人くらいのお客さんが自販機うどんに舌鼓を打ってました。



さてさて、



ここからが本題の群玉展。
(前置きなげぇ~よって声が聞こえてきそうですが、それには理由があるの!)




入口ではBUCK-TICKがお出迎え。



館内に入って、まず会長(部長?!)のTK152さんにご挨拶。てっきり1年ぶりかと思っていたら、2年ぶりでした。
(時の流れは早いのぉ~)


今回は参加者ではなく、見学なので、土曜日の一般入場が始まる12時を待っていたのでした。だから、レトロ自販機とか見学してたの。

ちなみに日曜日は10時くらいから入場できたと思う。




今回のお目当てのひとつ、アメブロで交流のあるレンタルスペースつくるところの店長さんにお会いすること。

TK152さんに店長さん来てますか、とお聞きしたところ、ちょうどTK152さんとお話していた女性の方が店長さんでした。てっきり男性の方だとばかり思っていたのでビックリ‼、、、、てか、女性ですよアピールすれば、もっとアクセス数が増えるのに(笑)

男性モデラーなんか女性というだけで、わらわら群がってくるから、男なのに女性を装っている輩もいるくr(←不謹慎なので以下略)


展示作品はレンタルスペースの常連さんたちによる合同展示。

レンタルスペースのお話などを聞かせて頂きました。土日に営業しているそうなので、安中市近隣の方はぜひ!


で、その流れでアドバイザーQ山氏の作品


REDなLEDミラージュが斬新。



もはやF.S.S.好きの集まる展示会と認知されたのか、群玉展の展示作品はモーターヘッドやゴティックメードばかりが並ぶ稀有な展示会です。




とちぎ星団民の会の方々の作品。
こちらもTK152さんのご紹介でお話をさせて頂きました。

うちらも栃木で展示会をやっているので、今後交流が持てるといいなぁ~。

(会長さんは栃木北部の方なので、RRM展示会を宣伝しておきました)









SDのモーターヘッドまでいます。

これは3Dプリンターなのかなぁ…(お話できなかったのは残念)

ちょー欲しい!




てなワケで、つづきます。

 ぺヤンガーの皆さん、こんばんは


 そうでない皆さん、こんにちは



非公認ペヤング応援大使の阿大です。




当ブログのメインテーマでもあるペヤングアンバサダーの仕事をサボり気味ぢゃないかと、厳しいご指摘をコメント欄に多々頂いておりますで、久しぶりに最近購入したペヤングたちをご紹介します。





なんでもペヤング50周年とのことで、新製品ラッシュ!(この他にも50g増量の商品もあります)


おめでとーございます!


ありがとーございます♪






さてさて、





去年、ボークスからIMS「サイレンF型ラルゴ騎」発売のアナウンスがあり、居ても立ってもいられず、わざわざ宇都宮ボークスまで出向き、ラルゴ騎購入のためにボークス会員になりました。(←ラルゴ騎は会員限定商品なのだ)


馬鹿正直に「ラルゴ騎を買うためだけに会員になります」と告げたため、ボークスの店員さんからは、

「だったら年会費があるので、予約が開始されてから会員になられては如何でしょう?」

と親切に言って貰ったものの、

「気にするない、年内に発売されるなら早いか遅いかの違いです」

と強情を張って、会員になりました。





1月くらいに赤サイレンが発売されたものの、欲しい気持ちをグッと堪え、本日ついに、念願のラルゴ騎が私の元に♪




箱デカ!



(実はラルゴ騎を2騎購入したのはナイショだ)



あ~、思い起こせば中学生の頃、クラスに永野信者の友だちがいて、その彼からF.S.S.を教えて貰ったのだけれども、このサイレンのカッコ良さとラルゴケンタウリに衝撃を受け、ずーーーーーーーーっと欲しくて、欲しくて、たまらなかったのですよ。


プロミネンス、ネプチューンが発売された時は、次は絶対にサイレンFだ! と期待したものの、肩透かしをくらい続けて幾星霜。よっぽどプロミネンスを購入してサイレンFに改造してやろうか悩みましたが、待った甲斐がありました。



、、、、もう1個か2個くらい買い足してやろうかしら(出来ることなら店頭に並んでいるキットを全て買い占めたいくらい)








ウェーブの1/100ジュノーンがあるので、「久しぶりだ!コーラス」のシーンを再現するのもいいなぁ。



グリフォンがまだまだ途中ですが、すぐにもサイレンが作りたくてウズウズしています。







あ、あまりにラルゴ騎を熱く語り過ぎて忘れてた(笑)



サイレンの隣にあるエンゲージは、近くの駿河屋にて3000円(新品)にて購入。なかなか安いよね。


ではでは、みちもで2025の最後の記事。





てっかてか


かっさかさ


エアブラシ型宇宙戦艦てオモシロい。実際に売ってるのかしら?




iyo08さんのこの作品も何か賞を獲ってました。これは、サクラや苔はどうやったのか知りたくて、直接ご本人にお話を聞きました。

「この辺りのお店では、なかなか入手しづらいアイテムかもしれませんが、、、、」

とおっしゃってましたが、大丈夫。何を隠そうこの辺りの者ではありません。









チネラーとしては看過できぬゾディアック。イベント品らしいです。



最近気になっていたガンダム。再販は難しいだろうね~。ネットで見たら、べらぼうな高値になってました。いや~、定価でも悩む価格なのに、さすがに手が出ね~よ!








と、まあ展示会の様子は以上で~す♪







ここからはオマケ。




展示会々場は角田駅内のイベントスペースなのですが、どうしても電車に乗ってみたくなり、地元民のBOZZYさんに

「この辺で栄えていそうな駅はどこですか?」

と訊くと

「船岡ですかね~」

とのことだったので、東船岡駅までの切符を買ってみた。


今どき珍しい、ハサミ(正確にはスタンプ)を入れるタイプの改札。




アムロ専用電車?




二両編成でありながら車内は貸切状態。まあ、午後4時台の電車なんて、山手線でもこんな感じですよ、きっと(←普段電車に乗らないから知らない)。
気にするない。



ボタン式の開閉ドア。車内に自転車を乗り入れられる人に優しい造り。

ワンマン電車なんて乗ったことないから、下車するのもドッキドキ。先頭車両の運転士に切符を渡して下りるんだって。




で、無事に運転士へ切符を渡して東船岡駅で下車。



う、、、、


う、、、、







、、、、い、いや、ホラ。途中の横倉駅なんて、周囲に人家もなかったし。車や民家が並ぶだけ栄えているってもんサ。
(遠くにスーパーらしき看板も見えたし。歩くには抵抗のある距離だけど)








折り返し電車を待つには丁度いい雰囲気の町並みでした。





おわり。













追記  おそらくJR「船岡駅」のことを言っていたらしく、この阿武隈急行「東船岡駅」のことではなかったらしい。この路線沿線で、と言わなかった私が悪いです。

さすがに乗り換えてまで行くのは面倒だったので、このまま帰りましたとサ。