さ、そんなワケで日曜日はT's hobby club が定例会で使用させていただいている公民館の地区の文化祭でした。
場所は公民館のすぐ隣り、久野小学校の体育館です。

私はカノーネディアスを持参。(画面左下にチラっと写っているやつ)メンバーも作品を持ち寄りました。
模型展示会とは違い、地域の文化サークルが色々と集まって様々な作品を持ち寄り展示しています。


ステージでは小学校の生徒たちによる演し物や、近隣の中学生による合唱などもありました。
小学生の作品も展示されていたのですが、見ていて、ふとあることに気づく、、、、
あれ?! なんか同じ名前ばかりぢゃね?(・3・)
で、よーーく名前を調べてみると、どうやら全校生徒合わせて40人ほどしかいないらしい。(3年生に至っては二人くらい)
ウチらの頃って、1クラスに45人くらい、1学年には10クラスくらいあったのに。少子化ハンパねぇ。
(そんなマンモス校だった私の母校である小学校も、今は定員割れで去年、廃校になったけど)
お昼は一旦会場を出て、サークルの会長と一緒に市内まで足を伸ばし、深夜ドラマ「絶飯ロード」で紹介されていた、かきた食堂さんへ

いや~、テレビの影響力はスゴイね。地元の会長も知らないくらい目立たぬ店構えながら、開店早々おじゃましたけど店内はほぼ満席。ギリギリ席に座れましたが、私たちの後に来た人たちは店外で席が空くまで待ってましたよ。
2、3ヶ月くらいは混んでるかもよ。
戻って2時くらいから撤収作業。
せっかくなので帰りは明和模型さんへ立ち寄り、カノーネディアスを展示してもらいました。(展示会の延長戦)
さてさて、
グリフォンの頭部をどうするかは悩み中ですが、とりあえず全身を組み上げないことには話も進まないので、組んでみた。

うむ、カッチョいい。
良くも悪くも隙がない。普通に組んで、それでオッケーな感じ。
、、、、そこが面白くない(笑)
ま、私はそのままマラサイを作るわけぢゃないからいいんだけど。
で、グリフォンの最難関である頭部以外に変更点となると、両肩のスパイクアーマー、フロントスカート、ランドセルのプロペラントくらい。
中でも悩ましいのは肩アーマー。
うーーーーーーーん(;>_<;)
と悩んだ挙げ句に出した答えが、

やっちまった!
いや、たまたま立ちよった、良い意味で悪質転売ヤーな某中古ショップで定価の2倍価格で購入したマラサイver.UC で問題解消。
(海ヘビも付いてるし、一石二鳥)
、、、、もう、後には引けまへんなぁ。