阿大へっぽこガンプラ製作所日誌Z

阿大へっぽこガンプラ製作所日誌Z

 そろそろ「へっぽこ」が取れるようテキトーに頑張りマッスル☆ヽ(´ε`)ノ

T's hobby club 定例会のお知らせ




毎月 第2 第4日曜日 午後1時くらいから



場所:足利市久野公民館にて



定例会といっても堅苦しいことは何もなく、おしゃべりしながらダラダラとプラモを作っているだけです。興味のある方はお気軽にお越しください♪




 

 さ、そんなワケで、第16回RRM 展示会用に突貫工事で仕上げた鉄人28号です。


毎年、あまりコンペ作品には参加しないのですが、今年は何をとち狂ったのか、スパロボコンペと水泳部、陸上部のトリプルエントリーをするという暴挙に出て、気合いを入れて作っていたサイレンとグリフォンを落とす(いや、グリフォンは提出してますけど!)結果になりましたが、今年はまだ完成品がひとつもない状況を打破できたので、良しとしましょうか。


まずはスパロボコンペ内の「ベストメカコレクション部門」用に作った太陽の使者鉄人28号です。

(ベストメカコレクション部門は、ガンダム以外のロボットに限ります)



キレイな仕上がりと塗装を施した北海ペチカさんの鉄人の比較用にされた不遇の作品ではありますが、ポージングをつけている点が、多少はオリジナリティを出していたでしょうか。

スタイルに難のある旧キットの中で、この鉄人28号はダントツに出来が良いです。そのまま組んでも全く不満ないでしょう。

ただ、製作過程でも紹介しましたが、スリッパ部分にパテを盛って、なだらかなラインを出すと、俄然見た目が良くなります。




時間の関係で(そもそも4作品同時進行など、私のキャパを大きくオーバーしてます)省略しましたが、上腕を少し縮めて、前腕を少し延ばせば、さらにスタイルが良くなったと思います。あと、アゴと首も、もう少しメリハリをつけてやりたかった。

展示中にM'sさんから指摘されたのは、頬宛て部分に溝がしっかり刻まれているのが正しいようです。

デカール(前腕の28)やスミ入れが間に合わなかったのも残念ポイント。

デカールくらいは、後で追加しようかなぁ、、、、



まあ、今回の鉄人で一番やりたかった部分は、こちらの


サイレンの塗装用に試してみたかった孔雀色。

光量が充分でないと判りづらいんですけど、光が当たると緑に光る感じ。

室内展示を考えたら、もう少し判り易く緑色に光る工夫を考えた方が良さそうですね。要検討です。


 皆さん、フグスマを雪深い田舎町のように想像されている方もいるようですが、とんでもない!

私が宿泊したホテルの裏には、何百台も駐車できる広大なスペースを有したショッピングモールがあり、なんと食品売場は驚きの24時間営業。

(県下屈指のショッピングモール ブイチェーン下郷店)

市内には銃砲店もあるので、山から熊が下りてきても安心。もはや新宿、渋谷を凌駕したあーばんしてーと言っても過言ではないではないでしょうか。

そんな熊と共生する大都会で開催されたRRM 展示会レポートのつづきです。






新しくRRM に入会したナカコロさんのハイザックカスタム。やはり口と庇は出っぱってないとね♪





泣く子も泣かす、おとこじる軍団のATたち。拳王さんやたいすけさんのスコタコはやはりスゴいんだけど、



個人的にPAYAWO さんの赤ラインや女性イラストの入ったAT が一番刺さったかなぁ。
聞いた話では、これらのAT って、ベースは全てたいすけさんが3Dプリンターで作った機体を元に作っているんだって。すごい時代や。
、、、、てか、たいすけさんがCAD使っている姿が想像つかん。





AOZのサイコガンダム、クインリィ。アッシマーみたいなのも何個か使われてます(正式名称が判らなくてゴメン)デカくて大迫力です。人気投票で2位を獲ってました。




昔のCMに登場した鉄人28号。渋くてカッコいい。




コチラは土台のディスプレイが液晶になっていて、画面が次々に変わります。すごくオシャレ。



作品撮影をするブースにて、裏展示会を開催。MAXファクトリーにて原型師をしているぷらも出るを(ぷーもくん)のZZ。去年、出品しているので今年は展示できないため、裏展示です。これも3Dプリンターだって。もう、これからはパテやプラ板を削るより、パソコンで作る時代なのねぇ、、、、
(作れない側からすると、3Dプリンターさえあれば何でも作れそうに思えるけど、作る側からすれば色々と難しさがあって、形を出す難しさがあるそうです。この辺はやってみないと理解できないんだろうなぁ)




来ました!
今年の展示会で1位を獲得し、作品集の表紙を飾るマシンさんのPG Zガンダム。迫力あって、細部まで作り込んでいて、実は結果発表前にコッソリ集計結果を聞いていたのですが、納得の出来映えです。

これ、去年か一昨年の群玉展で製作途中の作品を見ているのですが(過去記事にあります)、ご本人曰く、いつかRRM 展示会に出したいとおっしゃられていましたが、まさか初参加で表紙を飾るとは。


因みに奥のEx-Sガンダムも9位入賞してました。どうせなら2回に分けて作品を出せばよかったと悔やんでました。
、、、、来年も新作を頑張ってね♪(笑)





こちらはWildRiver荒川賞を獲られた作品。名前が呼ばれて、出て来た方が女性で荒川さんもビックリされてました。



こちらはボトムズ賞を受賞したタナカ虫さんの作品。こちらも女性の方でした。




今年のクレイジージャーニー賞(一番遠方から参加された人)は、ついに国外を飛び出し、中国からお越しの方でした。ワールドワイドな展示会になった?!



いや~。毎年、撮影班のため、あまり作品を撮ったりする余裕がなく、展示会のレポは拾い画像中心のふざけたものになっていたのですが、今年はサトルさんの息子さんたちが手伝ってくれたお蔭で、写真を撮る余裕もありました。ありがとーございます♪




てなワケで、今年の展示会参加者は146名
作品点数336作品でした。(*’ω’ノノ゙☆パチパチ







 つつがなく展示会も終わり、駅前の居酒屋へ移動しての懇親会。





お料理。ちょっとしょっぱかった。




そんなこんなで、今年も大勢のご参加ありがとーございました!


また来年もお待ちしております♪







あ、全作品を掲載した作品集は、2月か3月頃に出来上がる、、、、のかな。興味のある方は、プレゼント企画もありますので、奮ってご応募下さいネ!(もちろん参加者には全員に配布されます)

フグスマの街を歩いていると気になるのは、


(大勢の人々が行き交う駅前通りの様子)


ほとんどの家の屋根の上に、小さな屋根が上がっていることに目が行きます。


こんな感じ。


はて、あれは何だろう。雪下ろしに必要な出入口かと思ったのですが、これは「越屋根」という明かり取りと換気を兼ねた設備だそうです。別に暑い地方、寒い地方は関係無いようですが、うちの周辺(関東のど田舎)では見たことない造りだったので、気になりました。

あなたの街の屋根にありますか? 越屋根。





さて、話を展示会に戻します。


どれも力作揃いなのですが、全作品の紹介はムリなので、気になった作品のみに絞ってます。気になる方はオラザク同様、参加作品が全て掲載されているは作品集が作られますので、そちらをご覧になって下さい!(非売品のため、参加者以外の方は応募になりますが)






今年はWildRiver荒川さんが参加してくださいました。(誰かのコネなの?)




こちらのボトムズジオラマが、3位だったか4位を獲っていました。






こちらのATはフレームをくり貫いて、実にterasawaさんらしい作品。重なった装甲(プラ板の積層)の色味が違っていて、材質の違いを表現しているのがスゴイ! 



新潟繋がりでSVXさん。丁寧かつキレイに作られた作品で、グリフォンを作る際の参考にしようとマジマジと眺めてました。スパイクアーマーのベロ部分はハイザックのシールドは思いつかなっかた。



拓さんのグフ。PGなのかなぁ、メッチャでかいです。やっぱり拓さんといえば大物キットですね。(拓さんとも話してたのですが、私が参加し始めた10年前のRRM 展示会って、ホントに吹雪の中で開催してたのよ。、、、、地球温暖化?!)





新潟繋がりっていえば、新潟のken16wさん。今回も物販でオリジナル塗料を売ってました。サチさんが売り子してましたが、稀少価値を高めるため卓上に並べる塗料を少なくすれば、と冗談を言ったら、ホントに少なくしてました(笑)
まあ、RRM 展示会に来る人たちは、他の展示会で既に購入してるから、売上はあがらなかったかも。





ぬっきーさんのハイザック。



コボパンダさん、、、、、は新潟ではないけど、プロモデラー集団のプラスチックボンブのメンバー繋がりで。







こちらは千葉しぼりのフォレストさんのオーラバトラー。



フォレストさんのバルディオンとM'sさんのバルディオン、オイラの鉄人28号と北海ペチカさんの鉄人28号。千葉しぼりvsRRM バチバチの構図

ペチカさんの鉄人はマジョーラカラーにウレタンを噴いて、キラキラとキレイです。おもいっきり比較参考用のノーマル作品扱いされてしまいました。( ノД`)…




ゆうさんの1/100コアブースター。おととしのギャプラン同様、1/144キットの縮尺を引き延ばして立体化したそうです。あまりに精度が高いので、既製品と勘違いしてしまいました。(コアファイターのみキットを使用)





こちらはスパロボコンペ





 Makoto710さんのジオラマ。






つづく。