今日は世界禁煙デー あなたの一番大切な人は?本日限定!あなたもスタンプをGETしよう! | きまぐれブログ写真! 想い出・記念日。

きまぐれブログ写真! 想い出・記念日。

誰にでも有る想い出、記念日に関係したものや、話題を動画で紹介します。

 

やめてよかったと思うことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

世界禁煙デーCM

たばこのこと、正しく知ろう 5月31日は世界禁煙デー 5月31日から6月6日は禁煙週間です!!

世界禁煙デー
世界禁煙デーとは、世界保健機関(WHO)により1988年に初めて定められました。翌年1989年からは5月31日と定められ、世界各国で「喫煙と健康を考える日」としてさまざまな催しが行われています。

禁煙週間
そして日本の厚生労働省では1922年より、WHOの世界禁煙デーから1週間(5月31日から6月6日)を「禁煙週間」と定めています。
今年は「たばこの健康影響を知ろう!~たばことのCOPDとの関係性~」を禁煙週間のテーマとし、禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発を積極的に行っています。

 


禁煙マーク

2024年世界禁煙デーについて(外部サイトへリンク)

厚生労働省のホームページにおいて、令和6年度「世界禁煙デー」における取組及び「禁煙週間」の実施についての詳細が掲載されています。

たばこのこと、正しく知ろう

たばこの煙には5300種類以上の化学物質が存在し、その中の70種類の物質は発がん性が指摘されています。喫煙は喫煙者本人ばかりでなく周囲の非喫煙者の健康にも悪影響を与えます。
たばこによる健康への影響について考えてみませんか?
そして、禁煙への1歩を踏み出してみませんか?
中央区保健所・保健センターは禁煙したい方を応援します。

たばこの害をご存知ですか?

さまざまな有害性が指摘されているたばこの煙ですが、その中でも代表的な物質がニコチン、タール、一酸化炭素です。

たばこを吸う人

ニコチン
ニコチンは神経毒性を持つ毒物に指定されており、自律神経に作用する物質です。血管を収縮させ、血圧が上昇したり脈拍が早くなり、心臓に負担をかけ血管の老化を促進します。また、ヘロインやコカインと同程度に高い依存性があると言われており、離脱症状として「イライラして落ち着かない・集中できない」などがあります。これらが喫煙を習慣づけさせ、タバコをやめられない原因となります。

タール
たばこを吸った時にフィルターや歯を茶色くする粘着性の液体、いわゆる「ヤニ」のことをタールを言います。
タールには発がん性物質が含まれており、たばこを吸い続けているとガンのリスクが高まるといわれています。

一酸化炭素
一酸化炭素はたばこの葉が不完全燃焼を起こすことによって生じる物質です。
血液中に一酸化炭素が取り込まれると、酸素の200倍以上の力で赤血球(ヘモグロビン)と結合します。一酸化炭素とヘモグロビンが結びついたものを一酸化炭素ヘモグロビンと言い、体内での半減期は3-4時間程度と言われています。そのため頻繁に喫煙する人は慢性的な酸素欠乏状態となり、運動能力が著しく低下し、持続的な運動ができなくなります。

喫煙による健康への影響

喫煙による健康への影響は、心臓血管疾患、呼吸器系疾患、がんなどがあります。特に、がんのリスクはさまざまな部位で、非喫煙者と比べ高いことがわかっています。

厚生労働省「Q 喫煙者本人への健康影響(がんへの影響)について」(外部サイトへリンク)

COPDをご存知ですか?

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、気道の慢性的な閉塞により肺への空気の流れが悪くなる病気で、肺気腫と慢性気管支炎のふたつが挙げられます。COPDの主な原因は喫煙です。時間をかけて進行していく病気で、悪化すると肺の機能が低下するため酸素療法が必要となります。

とうきょう健康ステーション「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」(外部サイトへリンク)

女性とたばこ

健康に大きな影響があります
たばこの成分は、女性ホルモンを作るのに重要な酵素の働きを抑制し、卵巣機能不全を引き起こし、月経不順にも密接に関わってきます。また、肌荒れや血行が悪くなることによる冷え性・肩こりなどさまざまな影響があげられます。

 

不妊とのかかわり
喫煙によって、卵子や胎芽の数・質が低下すると言われており、喫煙女性は非喫煙女性に比べて妊娠に至るまでの期間が長いという報告があります。また、男性喫煙者の場合も、精子量・精子の運動量などが減少するため、喫煙は男女とも不妊の原因の一つになります。

 

胎児に悪影響があります
妊娠中の喫煙によって胎児に十分酸素が行き届かず、発育が遅れたり、早産・流産・死産のリスクが高まります。低体重児が生まれるといったリスクも増加します。また、生まれた子どもが喘息になるリスクや乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクも高くなります。
しかし、妊娠前から妊娠初期に禁煙をすれば、さまざまなリスクが非喫煙者のお母さんと同じようになります。


たばこを吸う妊婦

子どもに悪影響があります
授乳中の喫煙は赤ちゃんをニコチン中毒にさせてしまうことがあります。