IMG_20170606_171554808.jpg

 

35年家庭教師で、

 

生徒さん本人と相談しながら、

二週間で中学生の

英語数学の小テストを満点までもっていくとか、

三か月で五段階評価3を5にもっていくとか、

 

高校生なら生物化学数学などを

半年かけて公立大学受験レベルにもっていく

 

なんてことを

繰り返し繰り返しやってきてね、、、

 

 

 

伸びるタイプって、

その場その場でやってることに興味をもって、

面白がってやれる人たちなんですねーー、、、

今を味わうことを躊躇しないの。

成績や合格という結果はオプション。

ちょっと時間をかけても理解するまでやるから

そうそう簡単には忘れない。不器用さんでもすこしづつ力をつけていく。

 

伸びづらいのは、

半年一年先に合格するかなーーとか、

定期テストでいくつランクを上げなきゃーー、なんて、

先のことと結果ばかり心配して、

「目の前の学習内容はどうでもいいから

効果出してほしい」、、、という矛盾に満ちた、

しかもその矛盾にまったく気づかない人たち。

(すぐそこのニンジンには飛びつく。

翌日の漢字テストは満点が取れても、

点数にしか興味がないからあっという間に忘れる。

いざ大きなテストになったときには忘れ果てたことばかり。)

 

 

後者の人たちは

家族や周りの人たちも同じような思考傾向なので、

「こんなにお支払いするんだから来学期はぐーんと成績アップ!!!」

という結果を要求できると思い込んでいる。

(小学生指導で半期100万も払う塾でも、生徒の10%が成果を上げれば御の字です。)

合格を買いたいなら、私立の裏口があるとこを探すほうが早いよね。

 

 

 

塾や家庭教師は「効率の上げ方」と、「まなびの楽しみ方」を

伝えます。特に楽しみ方のほうは大事。

(それを活かした生徒さんたちが結果もだします、)

 

そう、やり方をおしえるだけなんです。

実行するのは生徒さん!

 

だから、その学習が大好きな先生を選べると、

「好き」が伝わる可能性は大きい。

好きな事なら、やりますよ、だれでも。

 

家族が何か学ぶことが好きだと

ベースができているから、より実行される確率は高くなります。

 

最悪なのは、子供には勉強しろ勉強しろと

うるさく言うくせに、自分は学習嫌いの親御さん。

価値観や好き嫌いは、背中から伝わります。

子どもは嫌いなことを無理にさせられてるわけだから、

そりゃ伸びにくいーー、、、、週に一度か二度、面白いよっていわれても、家に帰れば24時間つまらなくてつらいって刷り込まれ続けるんだもんね。

 

 

IMG_20170602_100901799.jpg

 

 

何時間かの講座で何かのテクニックを身につけて

それが即お金になるだろうとか、

プロになれるはずと思う人が山ほどいるのを見るたびに、

「お金さえ払えば自分に価値が生まれる」

っていう、ペラペラな価値観が蔓延してるんだなーーーって、

思うんですよ。

 

習った後、どれくらい興味をもって

練習できるかが、勝負なんだけどねーー、、、

 

能力は売りになるけど、

能力をお金で買うわけにはいかない。

私にできるのは、面白さをつたえて、

できるだけ練習しやすい環境と

材料を揃えること。

 

「ステップバイステップを、楽しめることは何か?」

を、たくさんみつけるために、

もっといろいろ挑戦しようと思います。

 

 

IMG_20170606_171555028.jpg