発達支援コーチ!


スッゴク偉そうな名前ーー!!!
一昨日昨日と、二日間続けて
その初級講座を受けて参りました!


座学もあるんですが、、、
とことん、思いきり遊ぶのが、実技編。
実技編のほうが多い。

発達障害傾向のある
子供たちあるいは大人に
体が動きたい方向に
動きながら遊んでもらう訓練です。

遊びこそが発達に繋がる。



普段使わない筋肉をガッツリ使って、
今日は怠くて半分寝ながら
後片付けしてます。


先週は忙しかったから
今日はダラダラしててもいいやーー。


それにしても、、、
とことん遊ぶのって体力いるーー。


私の発達があちこち凸凹で
ものすごく遅れてるとこがあるのは、
小さい頃から虚弱で
体使うことが少なかったせいかもー!!

確かに、
ヨガや自力整体はじめて
体幹を鍛えてからのほうが、
落ち着いてますねー。


相変わらず、抜けてるし
間違うし、いろいろあるけど、
まあ、あってもなんとかなるよー、と、
思えております。

お陰さまです。







私のやってる家庭教師の結の会では、
「ADHDだからこうする、
アスペルガー傾向だからこうだ
引きこもりならそっちか!
偏差値が40以下ならこれだ!!」
という対応はしません。

診断がついていようといまいと
得手不得手は人によって全然違います。

性格も好き嫌いも違う。

診断基準さえ大雑把過ぎるといわれる
ものを、さらに
『分かりやすく』マニュアル化して
どれ程の役に立つでしょう?

その人をまるごと、
その人として受け止め、
何が得意でやりたいことは何なのか、
一つ一つ話しあいながら、よくみながら。

生徒さんの人生です。
決めるのは生徒さん。


出来る限り分かりやすく
興味をもってもらえるように
説明し、学習の提案もしますが、

命令はしないのです。

自分で自分の好きなことが
はっきりわかる人に
なってほしいと
願っています。

私達講師もまた、
自分の好きなものを
大事にできる
人間でありたいと思うのです。