「お金かからないから、いいよねー!」
と、かなり気軽に、
歩いて10分の高校に
特待生で入学した下の娘。

入学式から四日ほどで
二回も担任の先生から
電話でのご注意とご指導が。
「全校集会で気分を悪くして座り込んでいたのは、身体が弱いから、ではなく、人酔いするからなんです。体力測定は学年一位でした。
視力が弱視スレスレに低いので、目付きが悪く見えます、悪気があるわけではありません。
バスケットボールが好きで、指導する仕事につきたいと申しております。できれば市内の教育大で、教員資格をとるのが希望です。
両親とも発達障害系なので、ADD傾向がとても強いです。
忘れ物、話を聞いていないことがある、など、目立つことがあるとおもいます。
他の生徒さんにご迷惑な忘れ物などがございましたら届けますが、、、
基本的には無くても自己責任で何とかすることを考えるよう、しつけております。」
よーーし!これだけ説明すれば、しばらくは先生と話さなくていいよねー!!
d=(^o^)=b
さーさー、
メープルパフェ食べて
気分一新!

、、、、、、、、
、、、、、、、、
、、甘かった!
土曜にはついに、呼び出しがかかりました。
「一度お母様と、三者面談をしたほうがよろしいかと存じますので、、、」

統合、、、されるのは難しい
発達障害系。
環境の変化に慣れるのも遅い
発達障害系。
入学から2~3ヶ月は
学校に慣れるだけでも
大仕事だと思うので、
多少機嫌が悪かったり
疲れた顔をしていたりは、
仕方ないかなーと、個人的には
思うんですが、、、
大体、私が説明したことなんて、
本人に聞けばわかること、、、
でもあるんですが、、、
と、内心はブウたれつつ、
「まあ、先生、ちょっと、扱いづらい子なものですから、お手間をかけております。申し訳ございませんーー」
ニコニコニコ。
呼び出しの理由も、
娘の言葉が足りなくて
先生と行き違いがあっただけ、
ということが判明。
先生の特進クラスに対する
期待と思い入れが
うちの娘のノリには
合わないんですね。
でもさー、
10分ですむような
誤解をとくだけのことに、
いちいち
親なんか
呼びださないー!
教育者なら
生徒の本音くらい
自分で聞き出す
努力をしようよ!
コミュニケーション力を磨こう!
とは言わずに、
「すぐにわかってよろしゅうごさいましたわ。
先生が気にかけてくださることを本人もよく理解したと思います。ありがとうございます。」
と、ご挨拶できる自分を
誉めてやりたいと
思います。
もちろん、娘にもよく、
言い聞かせましたとも。
先生は一生懸命なんだから、
聞けなくても聞いてるフリくらいは
してみせなさい。
お仕事が
公立よりずっと大変なんだから、
いじめちゃだめよ!
「苛めてない!」
先生にしてみたら
授業中聞いてない生徒が
特待生クラスにいるっていうだけで、
大変なことなの。
まして、大学には行かないかもだの、
行けないかもだの気軽に本音を言って
不安を煽っちゃいけません。
「ガルルルルー」
それが難しかったら、小テスト毎回満点、定期テストも9割はとりなさい。実力があれば先生も安心するから。
授業料を払わなくていいってことは、
それなりの責任も
発生するっていうことなのよ。
そこは、自覚してね。
嫌なら今から中学浪人して、
N高校目指すのでも、
お母さんは全然、構いませんからね。
「浪人イヤ!」
それじゃ、頑張ってねー。
今日のブロックはずし
ビフォアバスター:::だーかーらー、公立にしとけば、楽だったのにー。
学祭も、部活も、楽しく満喫できたのになー。
アフターバスター:::部活動無し!
長期休暇も土曜日も講習!!
朝起きたらすぐ、うちでも勉強!!
受験体制はバッチリ??
と、かなり気軽に、
歩いて10分の高校に
特待生で入学した下の娘。

入学式から四日ほどで
二回も担任の先生から
電話でのご注意とご指導が。
「全校集会で気分を悪くして座り込んでいたのは、身体が弱いから、ではなく、人酔いするからなんです。体力測定は学年一位でした。
視力が弱視スレスレに低いので、目付きが悪く見えます、悪気があるわけではありません。
バスケットボールが好きで、指導する仕事につきたいと申しております。できれば市内の教育大で、教員資格をとるのが希望です。
両親とも発達障害系なので、ADD傾向がとても強いです。
忘れ物、話を聞いていないことがある、など、目立つことがあるとおもいます。
他の生徒さんにご迷惑な忘れ物などがございましたら届けますが、、、
基本的には無くても自己責任で何とかすることを考えるよう、しつけております。」
よーーし!これだけ説明すれば、しばらくは先生と話さなくていいよねー!!
d=(^o^)=b
さーさー、
メープルパフェ食べて
気分一新!

、、、、、、、、
、、、、、、、、
、、甘かった!
土曜にはついに、呼び出しがかかりました。
「一度お母様と、三者面談をしたほうがよろしいかと存じますので、、、」

統合、、、されるのは難しい
発達障害系。
環境の変化に慣れるのも遅い
発達障害系。
入学から2~3ヶ月は
学校に慣れるだけでも
大仕事だと思うので、
多少機嫌が悪かったり
疲れた顔をしていたりは、
仕方ないかなーと、個人的には
思うんですが、、、
大体、私が説明したことなんて、
本人に聞けばわかること、、、
でもあるんですが、、、
と、内心はブウたれつつ、
「まあ、先生、ちょっと、扱いづらい子なものですから、お手間をかけております。申し訳ございませんーー」
ニコニコニコ。
呼び出しの理由も、
娘の言葉が足りなくて
先生と行き違いがあっただけ、
ということが判明。
先生の特進クラスに対する
期待と思い入れが
うちの娘のノリには
合わないんですね。
でもさー、
10分ですむような
誤解をとくだけのことに、
いちいち
親なんか
呼びださないー!
教育者なら
生徒の本音くらい
自分で聞き出す
努力をしようよ!
コミュニケーション力を磨こう!
とは言わずに、
「すぐにわかってよろしゅうごさいましたわ。
先生が気にかけてくださることを本人もよく理解したと思います。ありがとうございます。」
と、ご挨拶できる自分を
誉めてやりたいと
思います。
もちろん、娘にもよく、
言い聞かせましたとも。
先生は一生懸命なんだから、
聞けなくても聞いてるフリくらいは
してみせなさい。
お仕事が
公立よりずっと大変なんだから、
いじめちゃだめよ!
「苛めてない!」
先生にしてみたら
授業中聞いてない生徒が
特待生クラスにいるっていうだけで、
大変なことなの。
まして、大学には行かないかもだの、
行けないかもだの気軽に本音を言って
不安を煽っちゃいけません。
「ガルルルルー」
それが難しかったら、小テスト毎回満点、定期テストも9割はとりなさい。実力があれば先生も安心するから。
授業料を払わなくていいってことは、
それなりの責任も
発生するっていうことなのよ。
そこは、自覚してね。
嫌なら今から中学浪人して、
N高校目指すのでも、
お母さんは全然、構いませんからね。
「浪人イヤ!」
それじゃ、頑張ってねー。
今日のブロックはずし
ビフォアバスター:::だーかーらー、公立にしとけば、楽だったのにー。
学祭も、部活も、楽しく満喫できたのになー。
アフターバスター:::部活動無し!
長期休暇も土曜日も講習!!
朝起きたらすぐ、うちでも勉強!!
受験体制はバッチリ??