ドレスシューズを磨き上げる仕上げの工程で使われる靴ブラシ。

 

毛丈が25mm程度の豚毛のものが、よく使われていた、と記憶しています。

 

 

その理由は…。

 

腰が強く、

 

長年使い続けると

 

馴染んだ毛に染み込んだクリームの成分を

 

適度に靴に与えながら、素早く仕上げる事ができるから…。

 

 

事実、

 

これまで手植え靴ブラシの別注をお願いして来た

 

宮川刷毛ブラシ製作所の先代や

 

田中ブラシ製作所のご主人さんからは、

 

「仕上げは、豚毛ブラシで」

 

とのアドバイスをいただきました。

 

靴磨きの工程が現在ほど細分化されていない時代の情報ですが、

 

一理あると思っています。

 

 宮川刷毛ブラシ製作所の白馬毛のブログは、

    こちらで…「手植え靴ブラシ③~宮川刷毛ブラシ製作所~」。

 

 田中ブラシ製作所の白馬毛のブログは、

    こちらで…「手植え靴ブラシ④~田中ブラシ製作所~」。

 

 田中ブラシ製作所②の白豚毛のブログは、

    こちらで…「手植え靴ブラシ㉚~田中ブラシ製作所②~」。

 

 

そこで、

 

寺沢ブラシ製作所のご主人に相談して、作ってもらったのが、こちら。

 

 

 

(今回の主役は、寺沢ブラシ製作所の黒豚毛の靴ブラシ。当時の物は、焼印が入っていません。)

 

 

(真上から撮って見ました。)

 

 

(ひっくり返すとこんな感じです。)

 

 

(硬質な黒豚毛が、びっしりと植えられています。)

 

 

 

長さ135mm、幅55mmの大判形の朴ノ木の木地に、

 

毛丈30mm弱の黒豚毛を7行植えてもらいました。

 

 

 

(分り難いですが…。7行植えです。)

 

 

 

いつものように釘打ちは、両端に1本ずつ打たれた8本。

 

側面には、持ちやすいように削りが入ります。

 

 

 

(藤本虎、宮川刷毛ブラシ製作所、エイワ等と同じ釘打ちです。)

 

 

(側面には、削りで一手間掛けています。)

 

 

 

徐々に馴らして、

 

先人が認めた、そんな仕上げができる靴ブラシに、

 

育てて行きたいと思っています。

 

 

 寺沢ブラシ製作所の白山羊毛のブログは、

    こちらで…「手植え靴ブラシ㉖~寺沢ブラシ製作所~」。

 

 

 

寺沢ブラシ製作所については、

 

いつも靴磨きやロックの話題で参考にさせていただいている

 

Wah-Pedalさんのブログ(7月12日)で、

 

最新の情報が紹介されていますので、

 

そちらもご覧ください。

 

 

 

 

 

(おまけは、ONES WORKERに別注したラウンドジップウォレット。ペリンガー社のシュランケンカーフを使っています。)

 

 

(おまけの2は、大峡製鞄の二つ折り財布。特Aランクのコードバンを使っていると聞きます。)