消化管の機能は自律神経
副交感神経で亢進・交感神経で抑制
直腸壁は縦走筋と輪走筋で構成
直腸肛門の末端では平滑筋が発達 不随意の内肛門括約筋を形成する
肛門周辺は横紋筋からなる外肛門括約筋が存在する。
直腸および内肛門括約筋は自律神経支配を受ける。
交感神経・・下腹神経で直腸運動抑制、内肛門括約筋を収縮させて排便抑制する
副交感神経・骨盤内臓神経で直腸運動促進、内肛門括約筋を弛緩、排便を促進
外肛門括約筋には仙髄から出る陰部神経が分布して緊張と弛緩を調整している
排便反射
腸が伸展されると直腸の蠕動がおこり、内肛門括約筋の弛緩がおこる。これに意志による外肛門括約筋の弛緩が加わり糞便が排出される。
排便反射の発生は
直腸反射
肛門管反射
直腸内反射が関与している。
一般に上位中枢は仙髄にある下位中枢を抑制しているが、意志によってこの抑制がとれると陰部神経を介して外肛門括約筋が弛緩して排便が行われる。
この時横隔膜や腹筋が反射収縮して腹腔内圧を高めるなどの現象がおこり排便を助ける。
浸透圧性の下痢
腸管壁から吸収されにくく、腸管内の浸透圧を上昇させるような物質が存在することで起こる下痢を浸透圧性の下痢という
分泌性の下痢
消化管粘膜の分泌が異常亢進して水分増大する下痢のこと
腸管運動異常による下痢
腸管内容物の通過時間の短縮
便秘とは糞便が大腸内に長く滞在して排便が遅れた状態
便量の減少
水分量の減少
便が硬くなる
ことがおこり
排便困難
腹痛
腹部のはり
を訴える。
弛緩性の便秘について
原因は腸管運動機能の低下。腸管緊張の低下。食物残渣が少ない。
高齢者ダイエットするひとに多い。
対策は食物繊維をとり腹筋を強化し、バランス良い食事を心がける。
痙攣性の便秘について
副交感神経の過緊張。
寝不足(昼間に副交感神経が優位になる)やストレス
対策は寝不足の解消、ストレス解消(食物線維はNG)
直腸性の便秘について
排便反射の鈍麻や加齢による筋力低下
下剤の乱用や高齢者に多い
対策は下剤やめて排便習慣をつける。早起きして朝ごはんを食べることや便意を我慢しない腹筋の強化を行う。
直腸性の便秘の患者さんに対して説明とアドバイス
糞便が直腸の壁を進展すると便意を感じて反射的に直腸壁の蠕動と内肛門括約筋の弛緩がおこる。排便反射とよばれるものでこの反射に加えて出そう、という意思によって陰部神経支配の外肛門括約筋が弛緩し肛門を通じて糞便が体外に排出される。
なので我慢することをせず朝決まった時間にゆっくりトイレに入り
朝食を食べ、できれば三食バランスよく規則正しく食べて、下剤は控えて運動してよく寝ましょう。
小腸の働きには胃から運ばれた糜粥を消化液と混和均一化する。