腰痛の概念
腰部・腰臀部あるいは下肢痛みを伴う痛みとしびれ
腰痛は
1、椎間板・椎間関節・腰椎などの構築学的な要因
2、筋肉や筋膜の炎症・疲労・緊張・血行障害などの筋性要因
3、ストレスによる微小循環障害などの心因的要因
が複合して起こる。
鍼灸治療を行うに当たっては病因をとくていするのでなく以下のことに気を付ければOK
1、経過観察によっては将来手術が対象になるかのチェック
(脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなど鍼灸が無効であったときは西洋に)
2、西洋併用したほうがよい病態
(DM,高齢者、がん転移疑い、内臓性腰痛)
3、障害部位への刺鍼を行うか、その場合の目標と深さ
(熱感や筋緊張が強い場合には障害局所には刺さないか切皮程度)
(筋狙いか関節狙いかなど目標によって深さを変えるのが大切)
4、障害局所以外での刺鍼目標の設定・選択の根拠
5、重症度の設定
初診時に重症度を判定して経過観察の判定基準にして治療回数の推定などの指標にする。
***********************************************************************************
疫学
生涯男性で6割女性で5割が腰痛を経験する。医療機関への外来利用が3割、その2パーセントが入院する。1割仕事や家事をやすむ。その人たちが仕事や家事を再開できるまでの日数は平均11日。
好発年齢は40代からみられ60代が最も多い、椎間板ヘルニアは20~40 急な動きによる損傷は10~20代に多い。
圧迫骨折と変形すべり症は女性に多い。
有訴率・・・男性 1位腰痛 2位肩こり 3位せきやたんが出る
女性 1位肩こり 2位腰痛 3位手足の関節が痛む
通院率・・・男性 1位高血圧 2位糖尿 3位歯の病気
4位腰痛 5位目の病気
女性 1位高血圧 2位腰痛 3位目の病気
4位歯の病気 5位肩こり
有訴率でいえば男性1位、女性2位 通院率でいえば男性4位 女性は2位!!
なお鍼灸接骨院を選択している患者の主訴が腰痛が最も多く、腰痛で鍼灸接骨院を訪れているのは35パーセントいる。
*****************************************************************
危険因子
・肥満
・中腰
・長時間の座位
・長距離運転
・高齢者
*****************************************************************
やめといたほうがよいもの
1 明らかな外傷による腰痛で歩行困難、または激痛
→骨折 脱臼の疑い
2 思い当たる原因がなく体動による症状の誘発がなく、むしろ安静時の方が痛む
①腰部の身体所見は正常であるが胃部膨満感があり患者を仰臥位にした腹部触診において腫瘤あるいは動脈の拍動が強く触知される
→腹部大動脈瘤の疑い
②高血圧で顔面に浮腫(特に瞼)が認められる場合
→急性糸球体腎炎
③在あるいは長坐位でCVA(脊椎肋骨角部)の叩打痛が著明にある
→両側の場合は急性腎盂腎炎
→片側では腎尿管結石
④側腹部の疼痛、排尿時困難、排尿障害
→腎結石 尿路結石
⑤頻尿、強い排尿痛、尿混濁、血尿(肉眼観察レベル)
→膀胱炎 腎盂腎炎
*なお細菌性の場合は抗菌剤との併用を考え重篤な場合は西洋に送る
3 安静時(特に夜間)呼吸器症状がない発熱が認められ全身倦怠、持続的な体重減少、痛みによる運動制限がんの既往、などがある
→脊椎腫瘍 硬膜外移転(骨転移) 硬膜外血腫 感染(骨髄炎 硬膜外膿瘍 化膿性脊椎炎)などの疑い
4 両下肢から臀部あるいは会陰部のしびれ感異常感覚 両下肢脱力感膀胱直腸障害が認められる場合
→脊柱管狭窄症(馬尾型)腰椎すべり症 脊髄腫瘍 脊髄血管奇形
******************************************************************
併用すべき病態
1 中年以降で高血圧、糖尿の既往があり下肢の冷感やしびれ、血管性はこう、即肺動脈の拍動が触知しない場合
→閉塞性動脈硬化症(ほとんどが老人だが若くてヘビースモーカーでみることも)
*************************************************************
鍼灸適応だが場合によっては併用も視野に入れる
痛みが強くて症状が進行性で日常生活に支障がでて、筋力低下神経学的所見が認められ症状の改善が見られないか増悪してきた場合
**************************************************************
ほかのところの障害が原因で腰痛が生じている場合
1 股関節疾患・・・股関節内外旋テスト
2 仙腸関節疾患・・ゲンスレンテスト鑑別
3 梨状筋症候群・・kボンネットテスト
***************************************************************
痛みの局在の確認
1 痛みの部位
1)部位がはっきり指示できない場合は心因性を疑う
2)下肢の痛みが局在、痛みが放散したり、神経走行に沿っていたみがある場合は神経根性の疑いが濃い
3)体幹部に帯状痛あるいは下肢の神経走行に沿った痛みがあるときは湿疹がでていなくとも帯状疱疹の前駆症状や脊椎腫瘍の初期症状を疑う
2 しびれと痛みの種類
1)しびれと痛みの判別を明確にする
2)安静時の痛みが強いときは腫瘍性、内臓性の疑い
3)脊髄症状(膀胱直腸障害、歩行障害、脱力症状など)がないか
******************************************************************
身体所見
1 視診
1)脊椎の側弯
2)腰椎の階段状変形(すべり症の疑い)
3)腰椎の前湾消失・増強
4)臀溝の消失ないし減弱 下肢の左右差 筋萎縮
*****************************************************************
2触診
1)下肢の皮膚温度の左右差
2)痛み 触れただけで痛む場合は局部的な筋筋膜炎を想定)
①腰椎棘突起部(腰椎の圧迫骨折か悪性腫瘍の骨転移)
②腰椎棘突起間(棘間靭帯)
③腰椎棘突起間側方(椎間)の局部的圧痛(椎間関節)
④臀部中央(下部腰椎由来)
⑤梨状(梨状筋症候群)
⑥臀部下部坐骨結節の圧痛(坐骨神経)
⑦腰部上部の圧痛(筋筋膜炎)
⑧臀部上外(上部腰椎ヘルニア、マイネ症候群)
⑨下肢の圧痛が著明
***************************************************************************************
評価や経過観察
1)神経学的所見
1 膝蓋腱反射
2 アキレス腱反射
3 足指触覚障害
4 筋力テスト(母趾の底屈・背屈障害)
5 SLRテスト(病態把握にはならないが経過観察には有用)
6 FNSテスト
7 両下肢伸展同時拳上テスト(患者に自発的にやってもらう)
8 フリップサイン(座膝伸展テスト)
2)経過観察評価
1 VAS
2 JOAスコア
**************************************************************************************
治療の有効性と治効原理
1 筋 筋膜の筋ズパズムの緩解と血流改善による消炎および鎮痛
2 椎間関節周囲の血流改善による消炎および鎮痛
3 神経の興奮性の鎮静を図る
4 椎骨周囲の筋緊張の除去による椎間の拡大を促すことで神経刺激症状を緩和および除去
5 神経の走行周囲の筋緊張を緩和し神経刺激(絞扼)の除去をおこなう
6 手足の要穴刺激で上脊髄反射により血行改善・自律神経調整などをはかる
**********************************************************************************
治療目的
1 一般的な腰痛の治療目的
①鎮痛 ②痺れの改善 ③ADLの改善 ④進行防止 ⑤薬剤の使用軽減
2 場合によっては以下随伴症状を緩和することで腰痛の症状も緩和できることも
①下肢の冷え ②下腿筋緊張 ③下腿の浮腫 ④ 肩こり ⑤肥満(運動不足) ⑥便秘 ⑦婦人科疾患
***********************************************************************************
一般的な治療で常用される経穴
背部兪穴 志室 次髎 胞肓 外胞肓 梨状筋 坐骨結節部 椎間関節部 腸腰筋部
神経症状が出現している部位 大腿二頭筋 長短腓骨筋 前脛骨筋 下腿三頭筋 委中 腰腿点
崑崙 太谿 中封 築賓
*DM患者への灸は禁忌
*************************************************************************************
養生指導
1 体操運動 腹筋強化と背筋のストレッチ
2 食事 肥満が腰痛の要因にもなるので高カロリー食は控える
3 入浴 慢性であっても疼痛の状況に応じ入浴時間に注意する、急性はほとんどの場合で湯船にはいらずシャワーを進める。41.5度以上の入浴は体をかえって冷やす。
4 疼痛誘発の姿勢をなるべく取らせない
5 中腰姿勢での重量物の持ち上げや長時間のデスクワークの座位の姿勢に注意する。
6 長時間同じ姿勢でいないように、適宜休息や姿勢転換を行う。
7 起床時や長時間座位でいた後の起立時など急に動かないようにゆっくり行う
8 腰下肢を冷やさないように保温する