原子力など | ハグセラピー始めます。

ハグセラピー始めます。

自身の経験と多くの方の治療を通じて、もっと多くの方に優しくしたい、そしてハグが今の時代に必要だと思い、ハグセラピーをはじめることにしました。ハググッズも作りたいので応援してもら手えたらうれしいです

原子力について確認です。

衛生や病理で出るかもしれないので再チェック!





国際原子力事象評価尺度 (INES) による影響度の指標が「レベル0」から「レベル7」までの8段階の数値で公表される

INESレベル4未満の事象は異常事象であり、日本の原子力事業者はINESレベル4以上に限って「事故」と呼んでいる。



7 深刻な事故 (チェリノブイリ) (福島第一原発)

6 大事故    (キシュテム)

5 事業所外へのリスク事故 (スリーマイル島)

4 事業所外へのリスクは伴わない事故(東海村)


3 重大な異常事象

2 異常事象   (美浜原発)

0 尺度以下



被ばくについて


 体外から放射線を受けることを外部被ばくという。たとえば、宇宙や大地から自然放射線を受けたり、エックス線撮影などで人工放射線を受けたりすることは、外部被ばくにあたる。

内部被ばくとは、体内に取り込んだ放射性物質から放射線が出て被爆ること。


遮断するには

α 紙一枚

β アルミホイル一枚

γ コンクリート


とものによって対策が異なる。

ただしαとβは内部被ばくが怖く(特にα)なっている。


 内部被ばくは放射性物質を含む大気や風塵を吸い込んだり、そうした粉じんが鼻やのどの粘膜 に付いたりすることで起こるほか、野菜 や肉・魚などに付いたり含まれているものを飲食することでも起こる。


1年間の自然放射線による内部被ばくは、1.5ミリシーベルト、外部被ばくは0.9ミリシーベルト(世界平均)。


 体内に取り込まれた放射性物質の一部は尿で排出、排出されなかったものは、体の組織に定着して放射線を出し続ける。これが怖いところ。


 飛距離の短いアルファ線やベータ線の影響を継続的に受け続けることになる点が、外部被曝と異なる。体内に留まった放射性物質は、周囲の組織のDNA)損傷してがんなどを発症するリスクを高める。


核爆弾の爆発や事故で飛散する放射性物質には、



ヨウ素

セシウム(β、γ)

プルトニウム(α)

ストロンチウム(β)

などがある。身体のどのような組織に沈着しやすいかは、放射性物質によって異なる。


例えばヨウ素は甲状腺

甲状腺の働きが活発な乳幼児や若い人にリスクが高い。

ストロンチウムはカルシウムと置換して骨に沈着しやすい。

セシウムは生殖腺に、プルトニウムは肺などに停留しやすいことが知られている。


ちなみに被ばく許容量

放射線従事者(全身)の最大許容被曝線量・・ 30mSv(30000μSv)
皮膚のみに対する被曝・・・・・・・・・・ 80mSv(80000μSv)
手 足 関節・・・・・・・・・・・・・・・ 200mSv(200000μSv)
妊娠可能な女子の腹部・・・・・・・・・・ 13mSv(13000μSv)
妊娠中の女子の腹部に対して妊娠と
診断された日から出産までの間に対し・・
10mSv(10000μSv)
年間(全身)の最大許容被曝線量・・・・・ 50mSv(50000μSv)


1 逸脱      (もんじゅナトリウム漏れ)