生理学 肝臓について | ハグセラピー始めます。

ハグセラピー始めます。

自身の経験と多くの方の治療を通じて、もっと多くの方に優しくしたい、そしてハグが今の時代に必要だと思い、ハグセラピーをはじめることにしました。ハググッズも作りたいので応援してもら手えたらうれしいです


りえのブログ













肝臓について

人体最大の腺 1.2~1.5キロ

腹腔の上右で横隔膜直下で横隔膜に接している

真ん中に肝門(肝門は門脈・固有肝動脈・肝管・リンパ管をとおす)がある

肝鎌状間膜 肝円索・静脈管索のおおる溝が右葉と左葉と分けられる

右葉は方形葉と後ろにある尾状葉とがある

胆嚢と接する

下大静脈と接する

部分切除では代償性肥大によって再生する

実質は小葉管結合組織(グリソン鞘)で区切られた無数の肝小葉が単位となる

門脈は、胃、小腸、大腸、膵臓および脾臓からの静脈が集まった血管



★肝臓機能★

1胆汁の生成と分泌(肝機能障害で高直接ビリルビン血症を起こす)

2ブドウ糖をグリコーゲンに合成して貯蔵し、またグリコーゲンをブドウ糖に分解して放出する

3脂肪の代謝

4コレステロールの合成

5酵素の合成(代表としてコリンエステラーゼ)

6解毒(肝性脳症などアンモニアが増加する)

7血液貯蔵

8アルブミンの合成(障害で漏出性腹水、全身性浮腫をきたす)

9フィブリノゲンやプロトロンビンなどの血液凝固因子の産生(障害で出血傾向などみる)

10ホルモン代謝(クモ状血管腫、手掌紅斑、女性化乳房など)

11細網内皮系で生体防御、クッパー星細胞が食作用を発揮する