検査法 肩のテスト | ハグセラピー始めます。

ハグセラピー始めます。

自身の経験と多くの方の治療を通じて、もっと多くの方に優しくしたい、そしてハグが今の時代に必要だと思い、ハグセラピーをはじめることにしました。ハググッズも作りたいので応援してもら手えたらうれしいです

ポイント**上腕二頭筋は屈曲と回外を行う


1、ヤーガソンテスト 

患者肘90°

術者は患者の手をにぎって回外を指示

結節間溝部に痛みが出れば陽性 上腕二頭筋長頭腱炎



りえのブログ




2、スピードテスト 

患者上肢外旋位

肘は伸展したまま上肢を屈曲

術者はそれに抵抗を加える

結節間溝部に痛みが出れば陽性 上腕二頭筋長頭腱炎



りえのブログ


3、ストレッチテスト 

患者の上肢を伸展させ結節間溝部に痛みがあるか(無ければ終了)

痛みがあればそこで肘を屈曲し痛みが消失すれば陽性 上腕二頭筋長頭腱炎




りえのブログ


ポイント**肩関節の外転は三角筋(中部)と棘上筋に上腕二頭筋長頭が行う 



4、ペインフルアークサイン

他動運動で上肢を外転(外転90°で回旋させる)

60~120°で痛みがありそれ以上の外転で痛み消える

また最大外転位から上肢を下げていくと60°以下で痛みが消える

棘上筋損傷



りえのブログ


5、外転測定


6、棘上筋棘下筋の萎縮



7、落下テスト(ドロップアームテスト)

術者が他動的に最大外転する

患者に自動運動でゆっくり90°まで戻ってもらいとめるように指示する

90°保持できなければ腱板断裂を疑う肩峰下滑液包炎なども



りえのブログ

8、拘縮テスト

患者の上司を他動的に左右同時に外転90°させる

肩峰が健側にたいして患側が高けれが陽性

肩甲骨ごとあがってしまう



9、結髪テスト

患者に自分の頭が触れるか確認してもらう

左右をみて痛みが出るかみる

小円筋 棘下筋


10、結帯(C7)

患者は母指を進展して両上肢を背中に回す

母指を立てて脊柱に密着して可能な限り上へ添わせる

左右差を確認し測定

C7からの距離を測定




11、ダウバーン徴候

肩峰下に圧痛があるのを確認し他動的に90°外転すると圧痛が消える

肩峰下滑液包炎鍵盤損傷を見るテスト


押して確認!

りえのブログ