ラスト万博9月29日(月)昼の部レポート
始めにイタリア館
9:00前にチェックインして、最初のパビリオンはイタリア館。
平日でも5〜6時間は並ぶというイタリア館を朝一番で攻めることに。朝一番なら1〜2時間くらい待つことを覚悟していましたが、待つことなくイタリア館に入ることができて、超ラッキー✌️
念願のイタリア館へ、いざ💨
あまりのスムーズさにこの笑顔。朝早くから雨風にも耐えて並んだ甲斐があります
ジャコモ・バッラ《ボッチョーニの拳の力線》
ウンベルト・ボッチョーニ《空間における連続性の唯一の形態》
古代ローマ時代の大理石彫刻 《ファルネーゼのアトラス》
筋肉の盛り上がりや血管まで浮き出ていて圧倒的なパワー
よくよく見ると30個の心臓が微妙に違う・・・
この時は「なんでかなぁ〜?」と思っていたけど、どうやら心臓の鼓動を打つ動きがコマ送りになっているとのこと・・・凄すぎる‼️
私の心臓は、何歳まで動いてくれるかなぁ〜
伊藤マンショ(日本最初の天正遣欧使節の正使を務め、ローマ教皇に謁見されたとのこと)
アルトゥーロ・フェラリン《飛行機》
カラヴァッジョ《キリストの埋葬》
キリストの体に降り注ぐ光と背景の暗さが、明暗を分けていてイキイキとした作品です。
ペルジーノ《正義の旗》
素晴らしい絵画がこんな間近に観られるなんて・・・感動ものです。
レオナルド・ダ・ヴィンチの手描きスケッチ
貴重です。貴重すぎますぅぅぅ〜〜😆
思った以上にスムーズにイタリア館を堪能したので、次の予定を考えておらず・・・
とりあえずボンボローニとエスプレッソで腹を満たしました。
OKAGESAMA Coffee Expo2025
ぶらりと歩きながら
『OKAGESAMA Coffee Expo2025』を見つけ、コーヒー好きな私たちはパビリオンに吸い込まれ・・・
9月29日が最終日ということもあり、まだ10:00代で空いていたこともあり、珈琲の試飲チケットを買って、のんびり〜☕️
たくさんの珈琲を、みなさん手際よく挽き、ドリップで香り高く作ってくれます。
私たちが気に入ったのは、愛知県から来られたこのお二人の珈琲
コーヒードリップが、瀬戸の陶器でできています。一目惚れして思わず衝動買い
自分へのご褒美にしました
アンゴラ館
ぶらぶら散策しながら比較的スムーズに入れたアンゴラ館
アンゴラという国がどこにあるかも知らなかった私。
テーマが「健康教育」ということだったので、心が奪われて入館
マラリアという病気に立ち向かうアンゴラの医療の昔と今の融合。
マラリアという病気にどう対応するか?だけではなく、マラリアに罹らないための予防教育、これが健康教育ということのようです。
日本においても、病気や怪我への対応、処置はもちろん大切だが、まずは病気に罹らない、怪我をしないための予防医療の考え方が、もっと広がってほしいと思うばかり。
ルーマニア館
2時間並んで、ようやく入れたルーマニア館
麻の織物や日本を意識したものがたくさん
可愛らしい小物もいっぱい。
家にモノを増やしたくないから,絶対に購入はしないけど,見るのは大好き💕
イースター🐣の卵の絵付け。繊細な線画を目の前で描いてくださいました。
ステージパフォーマンスは、音楽演奏と民族舞踊。フォークダンスやスウェーデン体操のような楽しいステージ。みなさん脚が細いのに,なかなかのハイインパクト。
ハイキック懐かしいなぁー🤣
たまごの殻を削って作ったアートがいっぱい
繊細な工芸品は、作り手の静かなパワーを感じます
ランチタイム
目の保養、耳の保養に満足度が高く、ルーマニア館のダンスにも体が思わず反応して、自分も踊りたくなった〜〜〜
そして、ようやく遅めのランチ
回転率良さそうだったので、行き当たりばったりで入った〜〜😁
ナンピザとナンカレー、爽やかなソーダを頼んだつもりが、ガッツリ生クリームの入ったドリンクでびっくり😱
まぁ〜これもいいか〜〜とカロリーかなり高めのランチでお腹もいっぱいに😋
大屋根リング
SNSでみんながやっていた自分の年齢の柱を探す、そしてカメラに収める。
もちろんしっかり、ちゃっかりやりました。
と、こうやってみると2025年、65歳の時に万博に行ったよ〜〜と孫に話せるかな?
認知症にならないことを望むばかり・・・😅
フランス館
ランチ後のお散歩しながら、予定していなかったけど
「フランス館にチャレンジしよう‼️」ということで、列の最後尾を探すことに・・・👀
フランス館は、アメリカ館と隣同士。長蛇の列がクネクネで最後尾を探すのにも一苦労。
以前、万博に来た時に大屋根リングしたまで伸びていたことを思い出し、大屋根リング下へ
なんと
「入場制限‼️」の札を持ったお兄ちゃんスタッフが
「並ばないでください‼️」と大声出していました。
SNS情報だと、ここで諦めずにその界隈をうろうろして、列が動き出して一瞬の入場制限解除を待つと良いって情報を持っていたので、さりげなくウロウロ
といってもそんな方々がいっぱい😂
見事に解除制限の一瞬にうまく並ぶことができました。
2時間覚悟のところ、90分で入館OKです。
美しい姿をしたフランス館
かなり多くの方が吸い込まれていくので、並んでいても移動が多く、待ち時間退屈しません。座っては立ち、歩いて止まって、また座って立ち、進む・・・・といいう具合
フランス館内は、いろんな場面の見せ方がとっても面白く、視覚効果抜群です。
球体に置かれた白い木箱に様々な光があたり、面白いストーリーを作ってくれます。
私が気に入ったのは、いろんな手の作品
仕事柄、手の使い方や動きにすごく興味があるので、それを表現しているアートに釘付け👀
ずっと眺めていたかったなぁ〜
万博は、通期パスを買って、パビリオン1つ1つをゆっくり丁寧に見て回ることが大事だなぁ〜とも思いました。日本以外の国々の歴史や状況、国としての想いなど・・・
事前学習も含めてもっと丁寧にしておくべきでした😞
フランス館の後半は、女子が喜びそうなトリコロールカラーのジャケット。
フランス国旗のお洋服です。
蜂の巣をイメージした六角形のオブジェが、天井一面に・・・素晴らしいショーメ(Bee de Chaumet)
ジュエリーにはあまり興味がないのですが、それでも最高級のジュエリーを見ることは眼の保養になります。
フランス館を出たところにある「ヴェルヴェデーレのアポロン」と「アフロディーテ)
レプリカのようですが、赤い紐で繋がっていてすてきです。
本物を近くで見るとさらに圧倒されるんでしょうね。オルセー美術館に入ったことがあるけど、ルーブル美術館も行ってみたいなぁ〜
ということで、フランス館を堪能して、大屋根リングの散策に向かいました。
次は夜の部です。
【尾陰由美子のオンライン講習会のご案内】
足を学び、足から体を整え、いつまでも歩ける体づくりのためのオンライン講習会があります。
《月曜日》10:30~11:30(13:15よりオープン)
10月6日,20日,11月17日,12月1日,15日
《金曜日》10:30~11:30(10:15よりオープン)
10月17日,11月14日,12月12日,26日
**参加費用**
1レッスン 3,300円
チケット(5回分) 13,750