健康診断の結果

毎年行う健康診断。

前回は、卵巣嚢腫が見つかってただいま経過観察中👀

そして、今回は胃カメラをしてみたら、いつものように

食道・・・・・異常なし

胃・・・・・・慢性胃炎(びらん性胃炎)

十二指腸・・・異常なし

ということで、先生から「ピロリ菌の検査もしましょう!!」と言われお願いしました。

3週間後、検査結果が返ってきたら・・・紹介状付きでしたガーン

 

何と、私の胃にピロリ菌が棲みついておりました。

60歳以上の80%にはあると言われるピロリ菌

今まで検査しなかったので、どうやら60年くらい私の胃に居座っていたようです。

というのも、ピロリ菌の感染というのは、子供の頃の感染がほとんどだということ。

最近の子供達は衛生面からピロリ菌の保有率10%くらいなんだそうです。

田舎育ちの、3秒ルールで育っている昭和世代の私には、しっかりピロリ菌がいたということです。

 

  ピロリ菌の問題

多くの方は、ピロリ菌によって胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんのリスクが高くなるということは知っていますよね。

30代の頃に十二指腸潰瘍をやっている私ですが、思い出すと強いストレスを受けていた時期、ピロリ菌が活発に悪さをしたのでしょう。1ヶ月ほど、胃の痛みや食欲不振で夜眠れないことがありました。

それもピロリ菌が、胃に棲みついていたことで誘発されたのかな?

お薬もらって、ストレスの解放と共に十二指腸潰瘍は治りましたが、30年以上前、ピロリ菌のことなど、存在すら知りませんでした。

今日、病院に行って消化器の先生が

「60年間ずっと一緒に生きてきたんだね」

「どうしますか?」

「お薬で除菌治療することもできますが・・・」

「胃がんのリスクは、当然上がりますけどね・・・」

「今まで、何もなかったみたいですからね・・・どちらでも・・・」

そんなこと言われたら、除菌治療するでしょう😅

「残りの人生、綺麗な胃で生きていきます」と言ったら

マスク下でニタニタ大笑い

「ですよね」だって。

なかなか面白い先生でした爆  笑

 

  明日から1週間

普段、お薬をほとんど飲むことないのに、

朝晩、5つも薬飲まなければいけないらしいびっくり

薬局で、

「こんなに飲むんですか?」って叫んじゃいました。

「はい、しっかり除菌してください」だって・・・プンプン

飲み忘れのないように、頑張ります〜〜〜

 

1ヶ月半後、呼吸検査でピロリ菌が消滅したかどうかわかるんだそうです。
尿素呼気試験でピロリ菌が増えてなければ、それで一生大丈夫なようです。
若い頃からずっと「慢性胃炎」って言われていたので、これで胃炎が治るといいなぁ〜〜〜
 
年に1度の健康診断は、大事ですね。
これからの取り組みは、コレステロールのコントロール。体脂肪も少し増えていたので、こちらも年末年始からの夜の食事のタイミングの乱れを、元に戻す必要ありありです。
12時間ダイエット復活させなきゃぁ〜〜〜😅
そろそろお散歩の距離も増やさないとね👣
手を抜くとすぐに体に現れる・・・そんなお年頃になりました。。。
 

 

尾陰由美子情報

 

宝石赤動画配信 「尾陰由美子のなんくるトークルーム #10 梅本道代」

 

 

 

宝石ブルー音声配信

2022年から1年間配信をしていた「尾陰由美子のなんくるナイトトーク」

ポッドキャストなので、いつでも聴くことができます。

健康に関する情報配信なので、皆さんからの質問があればそれも取り上げますね。

 

AnchorやSpotifyのアプリで聴くことができます。

【Anchor】 https://anchor.fm/nankurukesera

【Spotify】 https://open.spotify.com/show/0hJTLzBN5uClAZcTiKq7us

【YouTube】https://www.youtube.com/playlist?list=PLpWXvvSnWKnGKkl3S-Bf9CKKweLi2MC54

 

◎iPhoneの方は、Apple Podcast

◎Androidの方は、Google Podcast

でも聴くことができます。

宝石緑講習会情報

ダイヤオレンジ2024年2月23日(金)脊柱と内臓の関係〜心地よく食べるための脊柱の整え方〜

健康の3原則「運動」「栄養」「休養」と言われますが、
実は食事(栄養摂取)も運動と関わりが深いのです。
食べたものを栄養にするためには内臓の働きが大事。
内臓の運動がとっても大切なのです。
特に消化器系の内臓は、腹膜に包まれていて、脊柱とのつながりがあることから
脊柱の心地よい動きを毎日すること、脊柱を整えることで、内臓を整えることができます。

今回のセミナーでは、咀嚼、消化、吸収の仕組みを理解し、
そのために心地よい摂取から排泄までのプロセスに身体運動(活動)が
どのように関わっているのか学んでみましょう。
運動に興味のない方でも、食べることには興味のある方が多いものです。
食事と運動、内臓の関わりをぜひ学んでみませんか?

 

宝石紫イベント情報

丸レッド2月25日(日)足マルシェ@長野 暮らしを整えるからだのお悩み改善講座