ブログ継続投稿できていますか?
穴があったら、入りたい気持ちの尾陰です。
なんでもコロナを理由に2020年から2021年にかけて、大いに反省したいのが、ブログ投稿のおさぼり
「コロナによって」
「コロナのせいで」
「コロナの…」
都合良い言い訳を頭の中で言い続けていました。
投稿拒否児になっていました
そんな人多くないですか?
【ブログ不投稿の理由】
理由1:とにかく目の前のことに追われて忙しかった
理由2:イベントごとが減って書くネタなし、モチベーションが上がらなかった
理由3:あまり浮かれたことを書くとどうなんだろうと世間体を気にした
理由4:私自身がブログよりYouTubeにハマって、書くより観ることを楽しんでしまった
理由5:ブログを戦略的ビジネスツールにするのに疲れた
とまぁ、いろいろあるわけですが、
2022年は、もう一度仕切り直しします。
こちらのアメブロ「なんくるダイアリー」は、そもそも私の私的な思いを気の向くままに書く備忘録ブログです。
60代のシニアインストラクターが風の吹くまま、気の向くまま…
に日々を綴っていたはずなのに・・・
なぜブログを書くのが面倒になるのか?


継続するときのコツは?
今年、2021年私が自分で自分を褒めてあげるとしたら
9月からスタートした24時間フィットネスでのトレーニングをちゃんと継続していること💪
本日無事にスタンプラリーの30ポイントもGET
翌月の月会費が1000円割引のご褒美
成績表もらった感じです
それ以上に自分の体の変化も感じることが継続の大きな理由
どうして継続できたのか?考えてみたら、
トレーニングのメニューも体の使い方も試行錯誤しながら、
自分自身との対話をたくさんしていた気がします。
自分が描くなりたい体をイメージすると集中できます。
私は、セルフトークが大好き
ということを思い出しました。
大掃除も実は好きです
掃除が終わった後の部屋の様子をイメージしながら
セルフトークバンバンしているから・・・
掃除しているときも集中力はすごいのです。
ということで、私の場合は、
セルフトークの議事録をブログにすることでした。
ブログ投稿の積み重ねが心磨き
ということで、イベントごとを書くのではなく、日常のあたりまえの中にあること、そこから感じること、気づくこと、私の頭の中でいつも会議していることを書いていこうと思います。
ブログを始めたときは、そんな感じだったのにね…
私の独り言をきちんと書き溜めておこうと思います。
なので、
興味があればどうぞー
興味がなければスルー
という感じで、読者の方をお招きできればと思います。
先日、ある方から言われたこともブログ投稿再開のきっかけ
「楽しみにしているのに・・・」
この一言は大きく私の心をえぐりました
筋トレと同じように、
仕事と同じように、
人間関係と同じように、
何事も1つ1つを大切に積み重ねたことが
結果に繋がりますね。
このブログの行き着くところは、同世代の女性や仕事をしながらイキイキと生きている方々とのつながりや応援や共有です。
一緒に笑ったり、泣いたり、怒ったり、喜んだり・・・
自由な心を表現できたらなぁ〜と2022年に向けて
静かに思うのでした
そうそう、ブログは心の大掃除かもしれません。
こまめに掃除した方が、綺麗になるね。
心磨き頑張りますわ
【お知らせ】
解剖学セミナー
2022年1月29日(土)19:00〜21:00
【ZOOMオンライン】『胸郭と肩甲帯の機能解剖学〜呼吸から考える肩の柔軟性〜』
フレスコセミナー
2022年1月30日(日)11:30〜14:30
機能改善のためのストレッチポールセミナー 〜腰痛、肩こりなど目的別アプローチを学ぶ〜
2022年1月15日(土)19:00〜21:00 尾陰由美子担当
オンラインで学べる機能解剖学。機能改善のエクササイズの裏付けとして学びましょう!!
2022年2月6日(日)【ZOOMオンライン】いきのびヨガフェスタ
10:15〜11:45 『参加者の動きと気持ちを変える!』言葉の使い方
◆◆尾陰由美子の公式LINE◆◆
健やかに積極的に生きるための情報を発信しています。良かったらお友達になってくださいね。ただ今コーチングセッション割引クーポンがついてきます
◆◆Online Studio Manabiyaオンラインレッスン&セミナー◆◆
<尾陰由美子担当>
月曜日:9:00〜9:30 姿勢改善ピラティス
月曜日:20:30〜21:00 バランスボールコアトレーニング
水曜日:15:00〜15:30 ジャイロキネシス
金曜日:21:00〜21:30 ダイエットトランポリン/リズミックフットケア