
ハッポースチロールゴミやペットボトルゴミは本当に多いのです

1人1人のちょっとした心がけで、少なくなるはずのゴミ
ビーチだけがきれいになればいいのではありません。
私たちの身の回り、生活のエリア、仕事のエリア・・・
ちょっとした心がけでゴミを減らせます。



・リユースのカップを使う
・マイ箸を持参する
・簡易包装にする
大人のちょっとした行動や行いが子供たちの目に映り、
子どもたちは体験を通して学んでいくのです。
それもなるべく楽しみながら・・・

捨てるより、拾うほうが楽しい~~~
拾うより、ゴミを出さない工夫を考えるのが面白い~~~
そんな風に伝えていきたいですね。
南米の小国ウルグアイのムヒカ大統領の言葉に
『貧乏な人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ

と言われるように、私たちはあまりにも「モノ」を求めすぎたのかもしれません。
その結果、「ゴミ」に囲まれてしまったようにも思います。
今夏、ときめきのお片付けをしたときに、いかに自分が「モノ」があることに依存し、執着していたかということもよくわかり、「モノ」があるがゆえに本当の大切なものが見えにくくなっていることにも気づいたことを改めて思い出します。
『今、ここに、あるもの』を大切にすることを、普段のフィットネス指導の中ででも伝えていきたいと思います。

そして、最後にみんなで作ったごみのアートは
素敵なハートになりました。

八重山毎日新聞の朝刊より
そして、ビーチクリーンを楽しんだ大阪、東京の仲間たちです。

来年もまた石垣島で再会できるはずです

第7回ビーチクリーンの活動を知りたい方は
https://www.facebook.com/events/525706810913132/
海LOVEネットワークの活動に興味のある方は
http://umilovelove.com/
皆さんも来年は、一緒に石垣島ビーチクリーンに行きませんか
