BOSE model 1701 (for SONY TA-1703) | actonlaneのブログ

actonlaneのブログ

古いオーディオやジャンクを楽しんでいます!

BOSEの小型スピーカー101MM用のアンプ model 1701。1984年にソニーのポータブルCDプレイヤーD-50用にDC出力(9V)を追加して BOSE for Sony となったTA-1705です。32年経過しています。裏をみると製造がMIYAKO AUDIOと書いてあります。これは当時の日本マランツの設計製造事業所のようです。BOSEと言っても日本製なんですね。アルミのヒートシンクを兼ねたケースで重さが2.6Kgあります。
イメージ 2

中を開けてみました。メインのデバイスは三洋電機のIC STK4813が使われています。このアンプは電源オン時にポップ音が出ます。回路を調べると特にミュート回路は無くこのパワーICのピンが直接SP端子に出ていました。周波数特性はフラットでは無く小型スピーカー用に低域を初段のアンプで持ちあげています。普通のスピーカーを鳴らすと低域が大きく出てきます。
イメージ 1

市販のミュート基板をSP端子に接続してみました。この基板は電源は12V以上が必要なので 6Vと9Vの出力を直列にして実験です。電源オンのポップ音がミュートされ良好に動作しました。オフ時も問題無いです。これを内部に入れるにしても隙間がないですね。思案中です。
イメージ 3