やってみよう!『脳に任せるかしこい子育て』 | 作業療法士 菅原洋平のブログ

作業療法士 菅原洋平のブログ

明日を変える!脳の話

こんにちは。

作業療法士の菅原洋平です。

 

【子供の脳を覗いてみると】

 

子どもには

のびのび遊んでほしいと思っても

遊びを嫌がったり。

 

集中して学習してほしいと思っても

だらだら集中できなかったり・・・

 

親の立場ではいちいち心配になってしまいますが、

そんなときは、子供の脳ではどんなことが起こっているのかを

知っておくと、

一見問題だと思うことも大きな力に変えることができます。

 

 

 

『無理なく着実に才能を伸ばす!脳に任せるかしこい子育て』(すばる舎)

 

本書の内容をちょっと紹介します。

 

 

◆ブランコを嫌がるのはなぜ?

 

ブランコ遊びを怖がったり

すぐに乗るのをやめたり。

 

これは

体の揺れを感知する前庭感覚の閾値が高いサイン。

 

親から見てちょっとした揺れていないように見えても、

子どもの脳内では大きく揺れを感知しています。

 

そんな場合は、

ほんの少し揺れる遊びから始めると

閾値が上がり

揺れが怖くなくなっていきます。

 

例えば、

お馬さんごっこで

子どもを背中に乗せてゆっくり歩く。

怖がらない範囲で歩くと

子どもの脳内では揺れになれていき、

いい意味で揺れに鈍感になっていきます。

 

◆やたらに転ぶのはなぜ?

 

筋肉の伸び縮みを脳に知らせる

固有感覚。

 

これがうまく働かないと、

自分の今の体の動きが脳に詳細に伝わらず

転んだり、ぶつかったりしてしまいます。

 

固有感覚を高めるには、

クローズな運動が最適。

 

例えば、

お相撲ごっこで

子どもの頭を押さえて

頭だけで押してもらう。

 

うまく押せなければ、

両肩を押さえて押してもらう。

 

力を入れたときに関わる関節が少ないほど、

固有感覚は高めやすいです。

 

◆着替えを嫌がるのはなぜ?

 

触覚には

触れられる受動触覚と

自分で触れる能動触覚があります。

 

能動触覚を使う機会が少ないと、

触れられることに不快感を感じるようになります。

すると、

着替えなど触覚に変化が起こることを嫌がるように。

 

そこで、

料理の手伝いなどを通して

べたべた、ざらざら、つるつるなど

いろんな質感のものを自分で触れる機会を

つくってみましょう。

 

脳が詳細な情報を届けられれば、

着替えも嫌がらなくなるはず。

 

◆生理学で子育てしてみる

 

だらしない

意気地がない

根気がない

 

など、

子どもの行動を心理学でとらえてしまうと

思わず否定してしまうことも。

 

そんなときは

子どもの脳の中では何が起こっているのかな?

と生理学で読み替えてみると、

成長のチャンスを見つけられます。

 

ぜひ、毎日の生活でお試しください。

 

 

『無理なく着実に才能を伸ばす!脳に任せるかしこい子育て』(すばる舎)