活性の火’15実行委員会

活性の火’15実行委員会

2015.8.29(土),30(日) 開催
苫小牧駅前野外音楽フェス
「活性の火'15」
会場:駅前通り娯楽場パーク、他…
入場無料

Amebaでブログを始めよう!
活性の火実行委員長、杉村です。

今朝ですが、苫小牧市長への表敬訪問へ行ってきました。

今年の様子や、イベントの効果なども、できる限り細かくお伝えしました。

市長なりの感想や、来年へ向けてのアドバイスなどもいただき、市長が我々に、まちなかに、そして地元の若者たちの未来に、真剣に向き合ってくれてることが伝わってきました。

新たな1年に向けての方向性も見え、実行委員一同モチベーションも上がりました。

実は我々、まだまだ重要な任務を残しています。

協力してくださった方々へのお礼や、イベント効果の訴え等、活性の火を開催している理由に起因する部分の回収、そして来年へ向けて必要になる今年のデータ資料作成、などなど。

結構あるなオイ…笑

さてさて今年で3回目を迎えた活性の火、みなさま楽しんでいただけましたでしょうか?

今年は今まで以上に駅前で大暴れするぞ!と思い、駅前を最大限に利用する計画を思いつきました。

4会場でのイベント同時進行、そして初挑戦の活性の胃と。

とにかく準備の物量が多くて大変でしたが…

いざ開催してみたら、駅前が完全にフェス会場と化していました。

内容については十分な手応えを感じています。

この2日間苫小牧に来ていただいた方々には、活性の火の楽しさを存分にご理解いただけたのではないかと自負しています。

ハッキリ言って矛盾しかないこの街、ぶっ壊してやるつもりで走り出した活性の火。

街の本質までに一石を投じるにはまだまだ至っていない、というのが率直な評価です。

関わってくださる方々の「とにかく続けてほしい」という声のとおり、イベントの継続こそがこの街の矛盾を壊す最大の近道である、と受け止めつつも、さらなる挑戦に歩みを進めていきたいと思います。

そしてこの3年目、思わぬところで効果を感じました。

運営スタッフみんなの意識が、活性の火の成功に向かってひとつになっていたことです。

本当に、みんな凄いな、と思いました。この2日間、大活躍してくれたのは他でもない運営スタッフのみんなです。

今年は先に運営委員を組織し、そこからまたボランティアを組織して、事前に準備するものなどやPRなど、前々から頑張ってもらいました。

当日の班分けも事前に準備し、自主的に打ち合わせを進めてくれていました。当日の仕事もどんどん進めてくれて、とても心強かったです。

活性の火は既に我々実行委員の手を離れつつあるのを感じました。彼らへの信頼をより深めて、もっと良いイベントになっていくと予感しています。

そして毎年参加してくれている室蘭工業大学のみなさん。設営から撤収までビッチリ頑張ってくれました。本当に助けられました。

ボランティアを志願してくれた方々もいて、裏方の職務を手伝っていただきました。この裏方が成り立たないとイベントの運営すらできないので、重要な部分です。

協賛という形でイベントを支援してくれた企業の方々、我々の想いに力を貸してくれました。特にシゴトガイドの方々には今年もたくさんお世話になってしまいました。

関わってくださったみなさま、本当にどうもありがとうございました。

活性の火はまだまだ続きます。

今後ともどうかお付き合いください。

PS

明日9月7日、UHB(北海道文化放送)15:50〜のTV番組「みんなのテレビ」にて活性の火の様子が放送されます。かなりの密着取材をしていただいたので、おそらくボリュームたっぷりです。自分の姿は恥ずかしいですがとても楽しみにしています。バンドの演奏シーンやインタビューも出ると思うので、みんなの好きなバンドが出るかも?北海道の方はぜひチェックしてみてください。




活性の火実行委員長、杉村です。

今年の本番もいよいよ10日後と迫ってまいりました。

誰かオレに時間の概念を一から教えてくれないか?

と言わんばかりに、時は俺に対して無情なのである。

私からのフェスに対する発言もあまりないまま、ここまで来てしまったことをどうかお許しください。

今年は準備するものも多く、運営に四苦八苦しています。

そんな中、地元紙、地方紙、ラジオ、他諸々のところで、度々活性の火を取り上げていただいております。本当にありがとうございます。

今年はお力添えをいただく関連団体・企業も増えました。
3年目を迎えるこの取り組みが期待を集めているという評価だと受け止め、ただただ感謝しています。

みなさまの期待に応えるべく、今年の活性の火はさらに楽しいフェスになっています。

えー!?あんなとこでライブやっちゃうの!?

みたいな感じで、まず苫小牧市民がワクワクさせたくて、さらに駅前に会場を増やし、計4箇所のステージを設けました。

そして今以上に、市民の方々にも楽しんでもらえるようなフェスにしたかったので、今年は市内で活動をしている団体や部活にも関わっていただきます。

これに関しては本番を迎えてみないことには、どういう光景になるのかわかりませんが、良い結果しか生まれないな、と自分的には確信しています。今年の活性の火を終えてみて、初めて心に刻まれるものがあると信じています。

そして初開催のフェス飯グランプリ、活性の胃。10店舗の自慢のフェス飯で1番を決めます。全店舗自信作なので、絶対に美味い。自分も全制覇を目指します。

あと、ふざけたネーミングで申し訳ない。陳謝いたします。

ただ我々は自分たちが面白がって企ててます。誰に強制されるわけでもありませんので、自分たちが住む街は自分たちでクリエイトできるんだぞ、ということを伝えられたら良いなと思っています。

本当に期待して、当日会場まで足を運んでいただきたいと思っております。

そしていよいよ本日20時にはタイムテーブルも発表しますので、みなさま各々の予定を立てつつ存分に苫小牧のまちなかを駆け巡っていってください。

直前ですがまた後日グッズの案内もします。それでは会議に行ってきます。
活性の火’15が終わって5日が経ちました。
実行委員長の杉村です。

僕の夏は残り香もなく通り過ぎた。
そんな感覚です。
これから先へ進むために自分の気持ちを整理する作業が必要かなと思ったので、少しずつ書いていきたいと思います。

今年は自分の体調不良も重なり、時間も消失しました。
(体調不良は本業ブログで近日詳しく書くつもりです)

8月後半で回復モードに入り、最後の1週間はまるで夏休みの宿題の如くとんでもないポテンシャルを発揮し準備の穴を埋めました。

設営もスムーズだった事もあってか、直前の直前まで心の高揚が小さかったのが不思議でした。
今思えば、開催まで指折楽しむという過程がすっぽり抜けていたんだな、と。
そんな中今年はいろんな人たちに支えられ、なんとかフェスを開催できました。

まず最初に。

活性の火’15チーム、一人一人がこのフェスに愛情を持ち寄ってくれたおかげで、大きなトラブルもなく楽しい2日間を実現できたことに感謝!

特にボランティアで手伝ってくれたスタッフのみんな。
今年は大活躍だったね。
みんなのおかげで活性の火を作れたんだ。
実行委員を助けてくれてホントにどうもありがとう。
僕はみんなのことを誇りに思います。

そして、僕らに手を差し伸べてくれた協賛のみなさま。

活性の火の趣旨に共感してもらえて、声をかけてもらえて、本当に嬉しかった。
自分を曲げないでやってきてよかった。
自分が正しいと思ったこと、やりたいことをやろうと思った。
感謝してもしきれません。

背中を押してくれる大人たちはちゃんといますよ。
だから自分を信じて。
若い人たちへ、自分の道を突き進む素晴らしさを伝えたい。
活性の火がそんなメッセージになればいいと、切に願う。

活性の火に油を注いでくれた出演者。
活性の火を飾ってくれた出店者。
このフェスに関わってくれて、どうもありがとうございました。

活性の火を選んで来てくれたお客さん。
このフェスを楽しんでくれて、どうもありがとうございました。

みなさんの深い理解があって、最高のフェスを作れたと思います。

実行委員長として、一苫小牧市民として。

思う事はいろいろありますが、今の僕の気持ちを代弁してくれた記事がありました。

画像ですがそれを載せたいと思います。

まだ2年目です。
今回至らない点もいろいろ明確になりました。
我々は苫小牧を背負って立つチャレンジャー。
もっともっと、高いところを目指せるはず。

やれることは全部、全力でやろう。

もう一度。

結果はそれからでも遅くない。

早速開いた会議の中で、それを再確認しました。

「活性の火’16」

開催決定です!

日にちと場所、早いうちに調整して発表するつもりです。
すでに実行委員みんなメラメラ燃え上がっています。
さらなる飛躍、どうぞ期待していてください。


新聞紙面や地方紙でさんざん取り上げていただきました!
感謝です!
でもなかなか有名人にはなれない。
実行委員長の杉村です。

開催1週間前でバタバタと情報が上がってきました。

まず会場MAP。
昨年よりも飲食店が増え計19店舗。
苫小牧名物を提供するお店もあり、大変充実した内容になっているのではないでしょうか?

周辺施設のマップも急ごしらえですが用意。
周りになにがあるのか、ないのか。
こうして洗い出すと以外と把握できていないものです。

今回新たに用意した専用駐車場もわかりやすいように、案内板掲示なども用意します。
万一のことも備え近隣の有料駐車場MAPなんかも用意しました。

昨日は資材集めに集中しました。
やはり1年経験があるので物の準備も手際が良くなっています。
そして明日はついに設営、そして当日です。

今年は時間の流れが異常に早い!

全然余裕なんてなかったのに気がついたらもう直前。

まあ、理想を追いだしたらキリがないですから。
背伸びせず、かつベストを尽くす。

今年は嬉しいことに、たくさんのボランティア申し込みをいただきました。
おかげさまで細々した作業もスイスイ進んでいます。
本当にありがとうございます!

紙面でも書かれていますが「中心街の活性化」を大きな目的として揚げ、その実現を目指して日々取り組みを行っています。

ですがこれは言葉で書くとちょっと堅苦しく感じます。

実際はひとえに「自分たちの街を思いっきり楽しくしたい」、これに尽きるのではないでしょうか?
だからこそ、面白いことをやりたい、楽しい街にしたい、そういった気持ちを共感したい。

そのためにまだまだ我々は挑戦を続けていくでしょう。

今年の実力は出し切りました。

あとは我々も存分に楽しみます。

「活性の火’15」、どうぞみなさんお楽しみください!
実行委員長の杉村です。
バチ当たりな我々はお盆も返上でフェス運営に勤しんでおります。

突然の流れでしたが、活性の火'15のタイムテーブルを公開しました。

そして、ステージ名も公開。

ようやくですが概略が見えてきたのではないでしょうか。

活性の火’15ステージは3箇所。

・娯楽場stage
・足湯stage
・フェニックスstage

このネーミングも実は結構会議で検討しました。
最終的には満場一致で、今回はこの名前でいこう!
ということになりました。

聞き馴れしない名前で賛否両論もあるかもしれません。
しかし、活性の火は苫小牧のことや駅前中心街のことを知ってもらいたいがためのフェスですから。
そこは背伸びをせず自信を持って、いまこの場所にあるものを推していきたい。

「なんで娯楽場っていう名前ついてるの?」

「足湯ってなんだよ?」

こういう部分で我が街に興味をもってもらえたらすごく本望なので。

「フェニックス」というのも、このまちなかに関わる我々として、いろいろな希望を込めてこの名を付けました。
活性の火も、自分たちの街も、もっともっと育てていきたい。

そして今年はタイムテーブルも公開。

昨年は当日会場にての発表としましたが、今年はステージも増え、内容的にもより深く楽しめるフェスを目指して、今回は思い切って公開しました。

画像の時間軸がちょっと見えずらいです。

出演時間がはっきりわからない。

持ち時間が何分なのか?

いろいろ疑問もあるかと思いますが…

実はアーティストやステージ場所によって、出演時間が違います。

この辺りについては…いま検討中です!

プログラムフライヤーも用意し当日ご来場のみなさまに手配りします。
存分にフェスを楽しんでいただければと思っています。

あと少しに迫った活性の火’15
我々実行委員もいまラストスパート中です。
今夜も諸業務頑張ります!