ブログが遠いとかほざいた挙句、気がつけば結構更新が空いてました。
ここから追い上げて奇跡の大逆転!
といった感じで、当のフェス運営もいろいろと切羽詰まってるんです~汗。
まずアーティストが全部発表になりました。
内容は我ながらごくろうさん!といった具合ですが、みなさんはどうでしたか?
とはいえ苫小牧にさえ来れば無料で見れるわけですから。
覗き見程度でもオッケーな訳ですよ。
ちょっとでも興味を持ってくれたのなら、ぜひ苫小牧の中心街まで足を運んでいただきたいなあと思っております。
そして、せっかく足を運んでもらえるなら!
できる最大限の「おもてなし」で、大切なお客さんを迎え入れたい!
では我々が用意できる「おもてなし」って何だろう?
度々会議でも、昨年はココがちょっと弱かったなあ、と議題に挙がっていました。
当然、実行委員の手だけではキャパは知れていますので、いま開催を目前にしていろいろと調整に奔走しています。
まず今年は新たに専用駐車場の確保に成功。
場所は苫小牧市民ならおなじみの中央公園。
(公式HPにも詳しく載せました)
会場までちょっと歩きますが、おしゃべりしながらゆっくり歩いても10分ほどで到着できるかと予想。
1泊/¥500と、価格も近隣のコインパーキングより安くすることができました。
そして最大600台の駐車が可能ですので、まず満車にはならないかと思います。
(満車になったら嬉しいですが)
昨年は公共の交通機関を推奨ということでした。
どうしても車がないと来れない場合だと駐車場の心配をしないといけないので、来場に不安を与えてしまったのかな?と反省していました。
今年は車でも来場が可能。
ここが解消できたので、今年はさらにアクセスしやすいフェスになったと思っています。
そして現在は、会場の出店に関することを組み立て中。
昨年の反省や希望の声も生かして、特にフードはご当地のものを楽しみたい、という意見もありました。
長時間フェス会場に滞在できるように、もっと楽しい会場が作れるように奮闘しています。
あと今年は駅前にもステージを設けるので、会場が分断されないような工夫も考えています。
こちらも大分まとまってきたので、近々発表ができるかと思います。
そして…
同時進行で頑張っているのがPR作戦。
これも活性の火が他フェスと大きく違うポイントなのですが…
長くなりそうなのでまた後日に書きます!
