交友関係が変わってきた | バブーベイビーと私 ~全力疾走編~

バブーベイビーと私 ~全力疾走編~

7歳の女の子を育てながら、管理職として働いています。
旅行やお金の話、多め。
子育て薄め。

平日出来ないことを土日にしたく

娘との時間もその一つです。

 

 

なのですが、昨日の娘は

朝の9時半に出ていったきり

たまにおもちゃを家に取りに来るだけで

18時まで外で遊び倒しました無気力

朝は区の催し物で、ランチは夫とマックです。

 

 

1年生の頃は、何度お友達と休日の外遊びを約束しても、

なかなか実行まで至りませんでしたが

(片方が約束を忘れる、あるいは両方忘れる←ある意味平和)

近頃は、そんなこともなく

ちゃんと会えて遊んでいるようです。

いまだ約束を忘れる子はいますが、まあ複数人で遊べば問題ないようです。

 

 

で、思うのは、いつまで皆が外遊びをするかな、ということです。

 

 

聞けば、女子だけだと、身体を動かすより

「お話」が中心になることも多いようです。

子供には学童で宿題をするように言っておりますが

たまに「話し込んでてできなかった」と大人のようなことを言います。

 

うちの子は、話が下手、かつ幼いので大丈夫かなー?と思っておりますが

恋バナとか、適当にあわせているようです。

 

 

ただ、これまたたまに「女子は面倒くさいんだよ」って言ってるので、

まだまだ身体を動かして遊ぶことのほうが好きなようです。

男子の友達の名前も、いまだわりと聞きますし

教育実習のお兄さんが大学に戻ることを、心底嘆いていました。

 

 

ちなみに、今年のクラスの女子は

担任曰く、わりと口達者な子が多く、衝突するんじゃないか?、と言ってました。

ただ、担任はそれも必然と思っている風でしたので

まあ、そりゃそうだよな、ここで人間関係学ばず、どこで学ぶと思ってます。

 

 

どこの誰かが言ってたか忘れましたが

「小学校の人間関係なんて大人になって続くことは、ほぼない。

だいたい大人になっても続く交友関係って、その後の人間関係。

だったらいくらでも小学生時代の人間関係で躓けばよい」と。

人はぶつかりながら社会性を学ぶんですよね。

 

 

とはいえ、うちの子、変なところに拘りがあり

自分が完璧ではないのに、ルールに厳しいところがあるので少々不安。

そして、ときおり極端な0か100思考に入り

「遅刻するなら学校にいかない」「宿題してないから学校休む」などという煽り

 

なるべくなら避けたいと思うニコさんなのでしたー。