たまたま、
ほんとうにたまたま、夫が
「見て見て~DCのアプリ」と言って
自分のDC記録を見せてくれたのです。
うちの夫の仕様は
・定年までそこまで長くない
・すでにまとまった退職金がある
・それらも含めてDCに移管
・新たな拠出金は全部会社もち
ということで、
昨年制度がはじまったDCに移管するとき
・溜まってる退職金は100%元本保証のものに
・拠出金は半分くらいはリスクあるものに
つまりもう少し簡単にいうと
積立金→100%定期の元本保証もの
拠出金→リスク資産もいれる
とアドバイスしました。
夫の退職金は我が家の資産の中でかなりのインパクト。
私たちの老後資金のメイン資産なので
増やす必要はないが、減らしてはいけないものなので。
ここが強固だからこそ、私は私の資産でリスクがおかせる。
なのに、アドバイスが逆に設定されていました
積立金→リスク資産もいれる
拠出金→100%定期の元本保証もの
積立金って、定年が近い人の退職金ですから!
みてみると、半分近くリスク資産になっていました
先行き不透明な今~。
ばかじゃないの!?
バカ確定!
あわててスイッチングしましたが
投資信託なので、売却まで数日かかるらしい。
幸い、昨日時点でプラスになっていましたが、この数日で何があるかわかったもんじゃない。
多少のマイナスは覚悟してます。
そして、新たな拠出金は
夢のない100%定期設定になっています。
まぁ、これでもいいんですが
(リスクをとらなくても、もともともらえる退職金の額になるので)
おもしろくないので、あとで設定変えようと思います。
夫が資産を移したのが昨年11月、今3月。
なんかしらんが、たまたま夫がアプリを見せてくれたので発覚したのですが
いやーー、あぶなかった。
こういう虫の知らせって、たまにあります。
ちなみに・・・・
iDeCoをやっていても
会社がDC始めたり
DCのある会社に転職する人って多いと思うので、
ちょっと頭にいれておいたほうがいいことがあります。
運営機関が変わる場合は、
一度積み立てた資産を売却して現金にして移動しなければなりません。
ちなにみ、私はSBIでiDeCoをやっててSBIのDCに移管しましたが
同じSBIで同じ商品を買ってても、全部いったん現金化するのです。
で、新しい運営機関に現金を移管するときに、
どのような形で資産を持つか設定をするのですが、
これを拠出金の資産配分と同じにしている方が多いのです。
(SBIは、移管金のほうの配分設定をしないと勝手に拠出金にならうシステムでした)
それでも間違いではないのですが、
もっと賢いやり方としては
元本保証の商品にしておくことです。
そうすると、現金に近い形でもっておくことができ
暴落が来たら、それで買い向かうのです!
私はDC導入するとき、この話をコンサルタントに聞いたのですが、
その人も移管金を現金で持ち、コロナのときの暴落に使ったそうです。
(ぼろ儲けだね!)
もちろん何が正解かはわかりませんし
移管金が少ない人とか、お若くて先がながーーーい人には些細なことでしょうが。
積み立て投資でも、技があるんだよってことで。