溜飲が下るとは、まさにこのこと | バブーベイビーと私 ~全力疾走編~

バブーベイビーと私 ~全力疾走編~

7歳の女の子を育てながら、管理職として働いています。
旅行やお金の話、多め。
子育て薄め。

なんだわよ?

思わず、わけわからない言葉を発してしまったガス代。



我が家は床暖房なので、
冬は仕方ないかなーと思うものの
今冬は、そんなに床暖房使ってないのだが昇天

しかも、うちね、
リビングが南東向きのマンションなので
昼は暖房いれなくても暑いくらいなのです。
夜にちょろ~っと使ってこれ。


国が光熱費を負担してくれるのっていつからだっけ。
どんな形だっけ。

今日から早く寝よう←夜中まで1人で起きてる戦犯





そして、公的なお金絡みとして
我らが百合子がやってくれました!


都民 18歳以下の子供、1人辺り月5000円!

所得制限無し

キター爆笑


良かったのがその理由


所得制限によって、納税をしているがゆえに給付を受けられないのは、子育ての罰ゲームのようになってしまう」


ほんとそれ!

給付金とか補助とか、確かにもらわなくても大丈夫。
なので、こういった話をきくたび、いちいち怒らず、
あーそうね、と流してきました。
怒っても変わらないし、その分働くぞと。

でも、最近子供関係のこの手の話が多いですよね。
額の多寡より、納税してるのに恩恵は受けられないというのが引っ掛かってました。
こっちも、決して楽に稼いでるわけではないのでね。


1番始めに、この手の話を聞いてモヤったのは
保活でしたかね。
所得が高いと落ちる確率も高くなるときいて
たくさん納税してるのに、サービス使えないとか意味不明スキーム!と思いました。

百合子的にいうと、罰ゲームだったんですね!
でも結果的に作戦を練りに練って保育園入れました!

そういや、私、育児休業給付金も上限カットだったわ。
男性の育休を増やしたいなら、こういうとこからなんとかしないとね。


しかも、稼いでるのは親であって、子供ではありません。
所得税の累進課税は納得できます。
でも、親の稼ぎによって、子供が区別されるのは変だぞと。
しかも、瞬間的にばらまいて、何か変わるのか?とも。



そもそもさー、高額所得のハードルが低いねん。
920万とか、その辺が境目ですよね?
世帯年収2000万くらいまでは、
日々の生活は、あまり雰囲気かわらないと思います。
よく世帯年収1000万以上の家庭が、
贅沢してないのにお金がないって言うじゃないですか。
うちだって、14000円のガス代にピーピー言ってるわけですし。



だから、お金もらうことより、
私が普段思ってることを言ってくれたのが嬉しい。
そういう人間が東京には多いんでしょうね。


選挙のためとか、
問題はそこじゃないとか、
言われてますけど、いいのよ。
だって、岸田(もはや呼び捨て)には出来ないことだもの真顔


これが呼び水になって
子供が平等に恩恵を受けられるようになればよいな。