老後のテーマなんて久しぶりだねえ。
夫の確定拠出年金の話です。
実は、私、自分の会社のDCの担当で
設計から関わったので、なんとなくわかります。
それでなくとも、家族の証券口座をいじってるのは私なので
夫の退職金の運営も私がいじる気満々。
でも会社の制度なので、夫に間に入ってもらわないといけない。
このたび、ようやっと夫の会社のDCの説明会がありました。
最初、資料だけ見せてもらったときは
マッチングしたりしなかったり、iDeCoをやめたり同時並行でやったり、
選択肢がたくさんあって、この三連休に検討するつもりでした。
んが、今日、夫から「1択しかなかった」と。
どーやら、長く勤めている夫は、
・iDeCoは辞め(DCでマックス拠出するため)
・マックスの掛け金は会社か払う
(本人の支払いは無し)
とのことでした。
うーん、なんだそれ?
DC?
つまり、選択肢が多いのは若い人で
どうも夫のような長く勤務している人は
(定年がそう遠くない人)
積みあがった確定給付年金との絡みで、選択肢がそれしかないそうです。
これって、給付確定→支払い確定になっただけやん。
たぶん会社がマックスの55000円の拠出でも、
今までの規定より退職金が少なくなるのでしよわう。
今積みあがってる給付金が2割増しになるようです。(数百万単位で増えました)
損したのか、得したのかよくわかりませんが
(そうならないよう設計するのでね)
まあ、ここから何に投資して、どの程度リターンを稼ぐかによるんでしょうなあ。
でも、もう定年まで10年もないし、
これから米国もリセッションくるし、
勤務先のDCの商品の内容もクソだった(三菱UFJなのに)ので、
リスク犯さず、ほぼほぼ元本確定型にしようと思います。
夫も「それを進められたー」と言ってました。
だよね。
それで、だいたい確定給付型でもらえる予定の金額になるんだろうなと踏んでます。
でも、SBIでやってた分のiDeCoがあるので、
それを早々に元本保証型にスイッチングして、
移管金としてDCにぶっこみ、
暴落時に出動させたいと思ってます。
そやって増やす!
掛け金12000だったから、あまり額はないけどね。
多分100万くらいなので、暴落したら外国株に突っ込みます。
そうやって私の移管金も待機中。
(余談ですが、移管金の設定もしておかないと拠出金の設定割合で移管されてしまいます。)
でもさ、書いてて気づいたんだけど
iDeCoをやめて、DCでの拠出がないので
単純に非課税の積立が減るんだよね。
これ、損だわ。
国のバカ。
12000円ほど拠出していたので、それの預け先を考えなくては。
とりあえず、夫の退職金の目処がつきました!