言葉を教える | バブーベイビーと私 ~全力疾走編~

バブーベイビーと私 ~全力疾走編~

7歳の女の子を育てながら、管理職として働いています。
旅行やお金の話、多め。
子育て薄め。

はろー。

ゲロゲロです。なにがや



最近、夜中にお菓子を食べるのにはまってます。

最近、何をどう食べても太らないので、良い気になってます。

悪い病気とか?

が、取り返しがつかなくなる前に、セーブしようと思います。

夜に甘いものを食べるのって、飲み会とかChristmasとか以外には、自分史上ないんですよね。

やめよ。





さてー。

最近、子供の言葉使いで

無意識に自分がしていることに気がつきました。



 うちの子…


テーブルに座ってて「牛乳!」とか。


前ふりなしに

「◯◯ちゃんの(おかずとか)、少ない!」

「どうせやっちゃダメなんでしょ?」

とかの突然のネガティブ発言があるんですよね。



前後のシチュエーションから、言いたいことは

牛乳をくれ、とか

おかずをもっとくれ、とか

DVDを見せてくれ、とか

だということはわかります。



でも、

①娘は発語が遅れてる?弱い?

②私がアサーションを教えられる

ことから、まめに言い直させます。

圧力にならない程度にね。



きっかけの①は、まあ大変なことですが

それがなければ、②が発動しなかったので、結果よかったのかなーと思います。



もし、娘が普通にペラペラ喋ってたら

なんの不安ももたないので

「牛乳」と言われたら、牛乳を出していたと思います。




たぶん私は、アサーションだけでも、億稼ぐくらい教えてます(もちろん10年以上かけてですよ)

なので、ネガティブ発言で人に忖度させる言い方は、カチンと来るんですよね。

しかも、どんな言葉でも、ぱっと言い直しできる、つくづく便利な自分。



夫もわりと言葉をあやつれる人です。←挨拶がまわってくるタイプ



そんな夫と話したのは

「大人でもアサーティブじゃない人間はたくさんいる」



これほんと。



むしろアサーティブな人間のほうが少ない。

経験では5%くらい?

そもそも日本人は言わずに我慢するし、

言う人でも、攻撃的な言い方しか知らなかったり。



ってことで、もともとは娘の躾レベルのことでしたが、

今は将来、人とのコミュニケーションで困らないように。

学校やビジネス現場でリーダーシップがとれるように。

なんなら国際的に活躍できるように、と願いをこめて教えてます。



災い転じて福と成す