七田プリントB終わりました!( ω-、) | バブーベイビーと私 ~全力疾走編~

バブーベイビーと私 ~全力疾走編~

7歳の女の子を育てながら、管理職として働いています。
旅行やお金の話、多め。
子育て薄め。

ここ数日、子供の学習関係が続き恐縮ですが

先日、七田プリントBが終了しました。

1月末から始めたので、7か月ちょっとでした。

Aのときのように、ガンガン進めることもなく

ほぼ毎日決められた3枚をコツコツやりました。

 

 

って書くとスムーズのように見えますが大変でした!

解らず癇癪というのはなくなりましたが(このプリントは簡単なので)

やる気がないときの態度や言動が最悪で、

そっちで振り回されて大変だったな。



 

お教室の先生からおばあちゃん「字を綺麗に丁寧に」とか言われてるじゃないですか。

まず、その声掛けでむっとくるようなんですよね。

 

で、

ムキーッ「わかってる!」

お母さん「わかってるなら、丁寧に書こうね」とか言うと、泥沼に・・(笑)


 

この「わかってる」っていうの腹が立つんですよね~。

類似品に「知ってる」というのもありますw

うちの会社「わかってても、行動していなきゃ意味がない」っていう文化がありましてw

それが身に沁みついてるんで、わかってるくせに行動してないことを偉そうに言うことに、イラ~イラッとします。

 

 

あと「間違えたらキレイに消す」ということも言われてまして。

これもね~、間違えを指摘すると、消さずにその上からぐちゃぐちゃ書くんです。

お母さん「ちゃんと消そうね」というと、

ムキーッ「あ~も~ね~」とか言うんです。

腹立ちません?



じゃあ…と私が消そうとすると、それもダメで。

手を払い除けられたり、答案を隠されたりします。

そして、ムキーッ「見ないで!」と言われたり。

ムキーッ「もういい!やめた!」と言って、寝室にドタバタ走っていったり。

 いつも階下の人に迷惑をかけないよう言っているので、わざとです。

 


たまに、自分で消してますが、

かったるそうに右手だけで消すので当然綺麗に消せません。

お母さん「左手で抑えようよ」というと、

ムキーッ「あーもう疲れる」といって、また寝室に・・・

 



でね、七田プリントって、けっこう塗り絵もあるんですよ。

皆さんの想像通り、塗りかたが雑です(笑)

そうするとおばあちゃん「白いところを全部塗りつぶそうね」とか言われるんです。

もうこれはね、スルーしてます(笑)

リカちゃんやプリンセスの塗り絵はしてますから。

夫は、自分で塗ってるようですが。←アカンやつ




そして名前書きも鬼門ですね。

七田のプリントは、3枚あれば3枚とも自分の名前を書かせます。

毎日毎日3回も?と思って省略したときもありますが、

おばあちゃん「ご両親がくれた最初のプレゼントで宝物ですよ~」ということらしいので、毎日かかせることにトライ。

当然、反発を食らいます。

ムキーッ「保育園から帰って書く」とかいろいろいって逃げるので、またも大喧嘩に・・・。

 


夫がたまにお父さん「さぁ、鬼門の名前書きです!」と実況中継していますが、ほんとそれ。

 

 


でね、私と娘がもめていると、突然夫が入ってきて、さらに家族中の喧嘩になります。

娘と対峙するより、客観的にみているほうが腹が立つようです。


こうなるともう娘は泣くし、私は夫に怒るしで、修羅場ですね。

ここまでくると、もはやプリントとか関係ないっすね(笑)

 

 

そもそも、「プリントは嫌がるならやめましょう」が前提ですが、

「やめようか」と声かけたら、むしろ火に油を注ぐ結果になるんですよねw


進めない、戻れない状況に一時は追い込まれましたが、

それでも、英語もプリントも進めた私は、根性の人だなと自分でも思います。



ほんと、つくづく私が凄いんでけど(笑)

猛獣使いなところがね!

なぜ、休まなかったんだろう、

なぜ、諦めなかったんだろう。


ま、娘もなんだかんだ

最後は机に座って、やりはじめるんですが。


なので、机に向かってても、

実際に勉強してる時間より、

ごちゃごちゃやってる時間のほうが圧倒的に多いわけです。

疲れます、これほんとに。



 

2歳のときのイヤイヤとか

昨年のお教室での癇癪とか

これまでも苦労しましたが、

言葉がいっちょまえの4歳~5歳の癇癪の比じゃないですね。

  そして今から怖いぜ思春期の反抗期

子供は言葉の意味もわからず凄い文句を言ってるので、額面通りに受け止めちゃいけないとはわかってます。

でも、癇に触ることを言うんですよね~。


 

ほんと、支援センターに相談したりもしたんですよ。

そのとき、ちょっとヒントを得て、結局、自分で娘の行動分析とかしてます。

子の問題行動のパターンを見つけて、環境調整や教育をするんです。



仕事の関係で、その辺の話もなんとなくわかるので、適当に本を買ったりしてやってます。

仕事のほうは右脳アプローチでしたが、左脳的アプローチなので、こっちのほうが理解はしやすいです。



私が行動分析もどきをしはじめたら

夫に「豊臣秀吉」と言われるようになりました。

ホトトギスが鳴くまで頑張るからですね(笑)




その甲斐あってか、子供が成長したからか、それとも親が成長or忍耐強くなったか、だいぶ揉めたときのリカバリが早くなりました。

子供が「もういい!」と去っても、黙って待ってれば戻ってくるようになりましたから。

何事もなかったように再開します。

前は追いかけて説得して、泥沼になっていたので、そこからすると隔世の感が…笑い泣き



そして、Bが終わったら、即Cね!

楽天のセールで買っておいたから!

Bの最後のまとめテストは週末にしまーす。