ちょいと時間があきました。
年度末特有の忙しさに巻き込まれております。
年度もしめなくちゃいけないのに
来年の話とか、5年後の話とか。
私、経営企画本部になったんですけど
ここんとこ、偉くもないのに、取締役の話を聞くことが多くて。
そもそも5年後・・・というか中経とかって、内容が抽象的で嫌いなんですよ。
でも、男の人って、そういう話好きですよね。
お酒もないのに、よくそんな抽象的な話で盛り上がれるなと。
それに、偉い人はふわっとした話をするだけで終わりますが、実務は私ですからね。
たまに「は?そんなやり方、決めるのはいいけど、どうやって設計するん?」と思います。
ワーママじゃなくても普通に無理だから。
自分の会社の人事がめっちゃエキスパートと勘違いしてないか?
無理過ぎて、やる気も起きません。
で、結局いろんな制度が後ろ倒しになって、毎年ちくちく責められてます。
(上司はめっちゃ責められてると思う)
ダウが止まりませんね。
円安ともあって、米国のETFの利益がまたのってる。
金利上昇からの~暴落を待っているので、全然買い場がない。
ならば、分散して3月分を積み増さねば。
月に10万はmustで積み立てて、暴落したら、まとまった資金をいれるつもり。
日本株を、今日2銘柄取得
DX関連と半導体関連です。
様子見て買い増ししたい
DWEって、毎月3回、録音したものを提出できるんです。
そういうの関係なしにマメに練習してれば、いつでも録音できてよいのでしょうが
そういう意識の高いことはしていないので、
月末になるにつれて騒ぎだし(私が)
録音するときだけトークアロングしてるという体たらく。
娘にしてみれば一発撮りで、capをとるための英語になってます。
これは、非常に宜しくない。
ということで、寝る前のトークアロングを死守。
5枚やる!
と決めたら、その気迫が夫に伝わり、案外やれるもので。
寝る直前に、やってくれています(自分でやらんのかい)。
夫は一度習慣にすると、ずーーとやり続ける癖があるので、助かります。
まずは1週間続けよう。
3か月すると、やらないと気持ち悪くなるそうです。
それにしても、DWEは本当にうまくできていますね。
このCAP制度がなかったら、こんなに忙しい中、英語なんてやってません。
しかも3回提出という絶妙な回数。(3回提出できることは稀で、最低1回提出をノルマにしています)
地味にストレスなのですが「これがあるから前にすすめている」と思っています。
七田のプリントもそうですが、
忙しくて、あれこれ考える時間も惜しい人には、
高くてもシステムになっているものがおすすめです。
そして、一度そのシステムにのったら、我流のアレンジをせず、愚直にやり方に沿うのをお勧めします。
最近は、忙しいので
朝:愚直に七田プリント3枚+教室レッスンプリント1枚+点描画1枚
夜:以下を適当に2~3個ピックアップ、忙しすぎて生きてるのにせいいっぱいなときはやらない
・百玉そろばん
・出口先生のろんりドリル
・漢字
・足し算チャート(CD)
・トークアロング(夫)
この中でおすすめは「ひゃくだまそろばん」!
私が買ったのはこれ
買ったころはそうでもなかったですが、最近出番が多いです。
子供は早くから100までの数唱もできるようになりますが、
歌の歌詞みたいに、文字として覚えていることが多いものです。
数字を指さししながら数唱させると、ずれていくのはその証拠ですね。
(うちもそうでした)
数量の感覚がないので、数唱しながら玉を動かすだけでもいいです。
玉を一つずつ動かすのは、不器用な子(うちの子ね)には意外と難しいです。
不器用な大人(夫ね)にも難しいので、巧緻性もカバーできるかと。
横に倒して、適当に数字を拾ってあげて、
「いくつだ?」と言って離すという遊びもしていました(伝わってる?)
瞬間的に数字を把握する練習です。
1つずつ動かしたり、数唱が難しい年齢ならば
楽器のように遊んでふれあいさせてもOKです。
1つずつができるようになれば、
2つずつとか、5つずつとか、10ずつとかやらせます。
5ずつは、時計読みの基本ですね。
うちはこのCDをかけながらやってます
この中に、「とびとびのうた」というのがあります
普通にそろばんを持ち出して「さぁ数の練習をやるよ」というと、逃げられますが
このCDをかけて、親が楽しそうにそろばんをはじくと
「やる~~」といって寄ってきます。
で。
トモエのそろばんは、5つずつで色が違うので
5とびがわかりやすいんですよね。
お教室でもそろばんを使いますが、お教室のは色が全部同じで難しい。
簡単なのがいいか、難しいんおがいいかは、お好みで。
私は、迷わず簡単なほうです。
足し算や引き算は、まだ教えてないのですが
このそろばんのおかげで、概念は理解しているようです。
あとは数式を教えればいいのですが、
プリントBのかずはそこまでいってないので、
足し算チャートで、様子見しています。
以上