うちの娘さん、自律心がめちゃめちゃ強く、反発心として、返ってきます。
2~3歳のころは、それでこちらの心が折れてましたが、年少ともなると、幼稚園に行く子はそれなりに学び始めてるので、コロナで暇になってるのもあり、私も重い腰をあげてます。
何をさせるのも、親は工夫と、しなやかなメンタルが必要になります(笑)
「flour sugar milk and butter」という歌の録音にチャレンジ。
歌は初めてなので、何度かチャレンジするつもりでしたが、なんと一発OK!
娘さん、やる気にさせるまでは大変ですが、やると決めたら早いです。
コツは、自分で録音アプリを起動させること。
その勢いで、トークアロング(単語やセンテンスのリーディング練習機)で単語の練習。
ax/axesとか、いつ使うんだろうと疑問を持ちつつシャドウイング(薪割り?)
自分で機械に通してくれるので、母はたいへん楽になりました。
コツは親が最初にやり、本人を混ぜていくこと。
でも、比較的、英語は細くとも長くやってるだけあり、やりやすいです。
そして、見てると、前置詞をよけてました(笑)
under、next to、behind…
ある意味、そこだけ選んでよけてるのがすごい。
なにげに、on the bus とか in the carとかも、さらりと出てきます。頑張って覚えるのではなく、「そういうもんだよね」と身に付けてほしい。
それから、お教室から買わされたすすめられたプリント3日分。
1日のノルマを超過してますが、あまりにも簡単すぎるので。
注:うちの娘が出来るわけではなく、プリントが幼い子向けなのです。
簡単すぎて、これを何ヵ月もやることを、むしろ時間の浪費に感じてきました。
ちんたら進んでるのが、かったるいのです。
だいたい娘から「勉強(=プリント)やりたい」と言ってくるので、とくにコツはありません。
強いて言えば、強制しないとか、よく見て敗北感を感じないレベルで手助けするとか、そんくらい。
その後、課題のプリント
こっちは先取りで、難しい…
からの~ひらがなの練習。
これ
がメガヒット中。

飽きずに毎日やってます。
コツは、このタブレットの仕組みそのもの。
録音機能がついてるのが面白いらしい
100玉そろばんで、10の補数
あとは、自分と父の年齢の差を玉の多さで知って、驚いていました。
「ママは?」と聞いてきたので、29個の玉を示してやったよ!
友人が永遠の29歳で通したと聞いたので真似してます
そして、いつでも触れる場所に置いておくこと。算数的なことをやるときに、さっと手元にもってきて確認。
そして、合間に、本人が好きなことをしました。
・シャービック作ったり(懐かしい)
わからないの前提で計量カップ使用してみた
・プールで遊んだり(たっぷり2時間)
・カルタ2種類
・トランプ ババひいても怒らなくなった
寝る前に、絵日記を書いて
昨日は電車を書いてました
イワシになった人をやって←?
最後は、絵本を読んでたら、寝ちゃったよ。
プールに入ったのに、お昼寝をしなかったからね。
なんか書き出すとたくさんやってるようですが、プリント以外は目の前にあるものを、ただ触っただけ。
トークアロング(英語)
ひらがなタブレット(国語)
100玉そろばん(算数)
おお、気がつけばバランスよく配置してるじゃないか!
これらは、リビングにだしっぱなし。
いつでも触れるようにしてます。
じゃないと、こっちもやらなくなるんでね!!
本気でやられてる親御さんに比べると
しょぼい内容ですが、
機嫌を損ねると、元も子もないし、勉強嫌いにしたくないし。
高学歴を目指すわけではないのですが(ましてやリーマンにしたいわけでもない)、東京だと、これくらいやっとかないと、すぐに落ちこぼれて、不遇な少女時代(笑)を過ごすのかなーと思いぼちぼちやってます。
まあ、性格的にお調子者で運動好きなので、幼い頃はアホでも人気者っぽいですけど。
このあいだ、保育園の先生に「お調子者」だと教えてもらいました!!意外と衝撃!!
学びの記録として残しましたが
次書くときは、もっと中身のあるものになってますよーに!