はじめの一歩 | バブーベイビーと私 ~全力疾走編~

バブーベイビーと私 ~全力疾走編~

7歳の女の子を育てながら、管理職として働いています。
旅行やお金の話、多め。
子育て薄め。


今朝起きたら、テーブルの上にあったコレ。




おおお、
初キャップとれたんだ!

知らない人に説明すると、
DWEシステム(ディズニー英語システム)の最初の資格をクリアしたということです。


先々週くらいに歌を録音して、提出しておりました。
一昨日まで、サイトでも判定中になって、とーなったんだろうと思っていたのですが。
結果の連絡に、いきなりキャップを送りつけてくるディズニー英語システム。←サプラーイズ


娘もなんとなく、何の結果で帽子をもらったのか理解したようで、さっそくまたDVDを見るという。

ただディズニーではなく、こっちを見ていましたが。←これはこれで良い!
うちの保育園に、子供の頃アメリカにいた先生がいて、延長のときアメリカの子供の間でポピュラーな歌を歌ってくれるんです。
それが収録されてます。
先生が歌っていたら、娘も一緒に歌い出して、それ以来、その先生とは仲良しです。閑話休題




そして、やる気になった人がもう1人。


夫です。


企業留学していたため、当然私より英語が出来るので、我が家の英語大臣に任命されてます。←他にも壊れた網戸をなんとかする網戸大臣なども兼務
が、この大臣が、なかなか計画性も自主性もなくて。
私に怒られ怒られ、ここまで来たという…
それだけに感慨深いのでしょう。


さっそく一緒に送られてきたブルーCAPの手ほどき書を読んでいました。
なんと、単純な…ねー
←やっと、プレイアロングから卒業できるうぅ



で、娘の英語力ですが、
メジャーな動物はだいたい英語で言えますね。
こないだひらがなを教えているときに気がつきました。←牛を「うし」と言えずに「cow」と言ってしまう問題はありますが。

親が引きずるように進めたトークアロングですが、ちゃんと覚えてるんですね。 
子供の「わかった!」はわかりにくい←しれーっと出来なかったことが出来るようになってる


あとは、信号機にくると、青はGOで赤はSTOPの歌、交差点にくるとWitch wayの歌とか、シーン別に歌が出て来ますね。
もちろんお片付けのときは、Clean up timeです。←動きながら歌うので1人ミュージカルです
「片付けろ」では片付けてくれませんが、「Clean up timeだよー」というと、ニヤニヤしながら片付けてくれます。←ミッキーは偉大だ



さて、せっかくキャップをとったのだから、ディズニーのイベントに行きたいですね。
実は、初年度にほぼコンプリートしてしまい、2年目はほとんど行ってません。
イベントに行けば、他の色のキャップのお兄さん、お姉さんもいて、刺激になるはず。
親子ともに、だいぶ歌詞も頭に入っていますので、前より楽しめるのではないかと思います。


買ったときは、そのあまりの量に腰がひけたDWEシステム←いまだに開けてないものもあるしね
キャップとか、とおーい世界の話でしたが、先を見すぎず、コツコツやってたら、とりあえず最初の一歩はクリアできました。



これからも、先を見すぎず(語学には終わりがないので)、コツコツ、コツコツ、英語大臣のケツを叩こうと思います。