上記は過去記事です。
毎月、第4木曜日にスローペースな感じで
「英会話講師としての独立・教室開校に向けてのヒント」
についてご案内をしています。
さて、今日は前回お話ししたチラシから派生して、ポスティングについてのお話をします。
これから寒い季節に入り、チラシをポスティングするのもちょっと気が滅入る仕事になってくるとは思いますが、今回のテーマは「ポスティングはマーケティングだ!」です。
前回、チラシのポスティングは、反響がすぐに来なくてもあまり気にしないで、とお伝えしましたが、ポスティングをする場所も反響が出なくても良いので、ルートを固定して複数回、同じ家に繰り返しポスティングをしても、全然かまいません!
ポスティングをするときに意識してほしいのは、ご自身のコミュニティについて
「あ、ここに新しい塾が出来た」
「あ、ここの本屋さんがつぶれてしまった」
などとチェックをしながらする、ということです。
ご自身ではしらないところで、ひっそりと「そろばん教室」や「英語塾」がある場合もありますので、そういうときは出来るだけ名前を控えておいたり、月謝や通学している生徒層を調べてみてください。
「ポスティングはマーケティングだ」と思えば、チラシ自体に反響がなかなか来なくても「やった甲斐があった!」と思うこともできますね。
そうそう、マーケティング、と言えば、ご自身の家に配達される「近所の塾やスクールチラシ」についてもぜひ取っておいてください。
競合校のチラシには、有益な情報が満載です!
また、継続的に収集することで、折り込みが多くなる時期(=生徒募集が効果的になってくる時期)も、自ずとわかってくるはずです。
このように、チラシは「問い合わせ者確保」のためというより「マーケティング」「地域への認知活動(口コミ予備)」だと思って活用をしていくこともできます。
なお、どうしても自分でポスティングをする時間が取れなければ、チラシを新聞折込にしても構いません。
折り込み代は地区によって異なりますが、平均2.8円~3.3円/枚で単位は1,000部~というところが多いです。
ポスティングよりは多くの予算が必要になりますが、枚数を絞れば、恐れるほどの費用はかかりません。
金額や最低配布部数については、近所の新聞配達店に電話して聞いてみれば、親切に教えてくれます。
-------
次回は、ようやくチラシからは離れて、次は 「看板・ポスターを作ろう!」です。
英会話スクールらしいデザインにも、こだわりたいですね♪
今回も最後までお読みいただき有難うございました。
_____________________
アクティブの人気通信講座
▼ フォニックス入門
現在、いずれも通信講座のみの受付です。_____________________