胃薬PPIにより認知量のリスクの増加 | アクティブエイジング アンチエイジング

[胃薬と認知症に関連性はあるのか]

(MEDLEY  2016年2月29日)


<75歳以上の73,679人を対象に>
高齢化社会が進むにつれて、薬の使用量も年々増えてきています。
そんな中で、薬による副作用や予期せぬ影響が問題となっています。

本研究では、胃薬であるプロトンポンプ阻害薬(PPI)と認知機能の低下に
関係があるか検討しました。



<2015年8月~11月までの診断データを検証>
ドイツの医療保険のデータベースのうち、2015年8月~11月までの薬物
処方と診断のデータを基に分析を行いました。

PPIの胃薬に属するオメプラゾール、パントプラゾール、ランソプラゾール、
オメプラゾール、またはラベプラゾールの使用と認知症の発生との関連を
調べました。

 

<胃薬により認知量のリスクの増加>
次の結果が得られました。

75歳以上の73679人の認知症がなかった患者を調査した。
定期的なPPIの胃薬を使っている患者(n=2950;平均[SD]年齢、83.8[5.4]歳;
その内77.9%が女性)とPPIの胃薬を使っていない患者(n=70729;平均年齢
83.0[5.6]歳;その内73.6%が女性)を比較したところ、認知症リスクの有意な
増加がみられた。(ハザード比1.44[95%CI、1.36から1.52]; P<0.001)。


PPIを使っていた人の中では、使っていなかった人よりも認知症が多く発生
していました。

研究者たちは、「PPIを薬物治療で使わないことは、認知症の発症を予防する
ことができる可能性がある」と結論しています。





https://medley.life/news/item/56cf1f50face7514008b8a5c