[「外出は朝のうち」は間違い 起床後1~2時間は魔の時間]
(NEWSポストセブン 2017年7月31日)
<起床後すぐの運動は危険?>
35℃の猛暑日が予想される日には、テレビ画面の端に「高温注意情報」が
テロップ表示される。
『長生きするのはどっち?』(あさ出版刊)の著者で、秋津医院院長の秋津
壽男医師は、猛暑日の外出は危険だと指摘する。
「大前提としてそう注意喚起された日は不要不急の外出は控えるべきです。
35℃以下でも運動や激しい作業を屋外でする際には必ず定期的に休息をとって
ほしい」
日中の外出が危険なら、所用は気温の低い朝のうちに済ませておきたい──
そう考えるのが当然だろう。
たとえば適度な運動を心がけている人は「早朝にウォーキングやラジオ
体操を」と考えるかもしれない。
しかし早朝の運動は医学的にはリスクが高い。
『いまさら聞けない健康の常識・非常識』(主婦の友社刊)の著者で、池谷
医院院長の池谷敏郎医師がいう。
「起床後すぐは睡眠時の寝汗によって水分が不足していることが多く、
そのまま運動すると脱水症状や熱中症を引き起こしやすい。また、起床後
1~2時間は交感神経が緊張しており、血圧や脈拍が上がりやすくなって
いる。医療関係者の間では脳梗塞や心筋梗塞の危険が高まる“魔の時間”と
呼ばれているのです。ウォーキングに限らず運動は夕方以降の涼しい時間帯に
するほうがいいでしょう」
運動の中でもゴルフについてはさらなる条件がある。
夏は「張り切らない」くらいでちょうどいい。
実はゴルフは命を落とすスポーツの第2位(60歳以上の場合)でもある。
全ラウンドを回るとかなりの運動量となり、発汗で失われる水分も多くなる。
ましてや歩きとなれば直射日光を浴びて熱中症、日射病の危険も高まる。
適度な水分を取った上で、日除けになるカート利用が望ましい。
(週刊ポスト2017年8月11日号)
http://news.livedoor.com/article/detail/13408774/