がんの進行を「ウコン」の成分で大きく抑制 京都大のチームが発表 | アクティブエイジング アンチエイジング

[がんの進行を「ウコン」の成分で大きく抑制 京都大のチームが発表]

(読売新聞  2017年7月26日)


<がん抑制に「ウコン」の力・・・抗がん剤と遜色なく>
カレーの香辛料ターメリックとしても知られる「ウコン」の成分を利用し、
がんの進行を大きく抑えることにマウスの実験で成功したとする研究結果を、
京都大のチームがまとめた。

抗がん作用は以前から知られていたが、効果を強める方法を開発したという。

新たながん治療薬の開発が期待される成果で、神戸市で開かれる日本臨床腫瘍
学会で27日発表する。


この成分は「クルクミン」と呼ばれ、大腸がんや膵臓がんの患者に服用して
もらう臨床試験が国内外で行われている。
ただ、有効成分の大半が排せつされるため血液中の濃度が高まらず、効果が
あまり出ないという課題があった。

チームの掛谷秀昭教授(天然物化学)らは、排せつされにくく、体内で有効
成分に変わるクルクミンの化合物を合成。
有効成分の血中濃度を従来の約1000倍に高めることに成功した。

人の大腸がんを移植したマウス8匹に注射したところ、3週間後の腫瘍の
大きさが、治療しない同数のマウスの半分以下に抑えられた。
目立った副作用も確認されなかった。

掛谷教授は「安全性が高く、既存の抗がん剤と遜色ない効果も期待できる」と
し、京大発のベンチャー企業と組んで抗がん剤としての開発を目指す方針。


柴田浩行・秋田大教授(臨床腫瘍学)の話
「これまで難しかった血中濃度を高め、効果を示したのは画期的な成果だ。
今後は、注射で投与する方法の安全性を検証する必要がある」





http://news.livedoor.com/article/detail/13390035/