[抗生物質を飲んでいたら食道にカビが生えた72歳男性]
(MEDLEY 2017年5月18日)
<千葉大から症例報告>
健康な人の体にも、カンジダという真菌(カビ)が住み着いています。
普段は無害ですが、何かのきっかけで増殖して症状を現すことがあります。
食道でカンジダが増殖し、飲み込むときの痛みから気付いた人の例が報告
されました。
<飲み込むときの痛みが2週間続いた>
千葉大学医学部附属病院の医師2人から医学誌『New England Journal of
Medicine』に、カンジダ性食道炎が見つかった72歳男性の症状の写真が報告
されました。
この男性は2週間前から飲み込むときの痛みが続いていました。
症状が始まる16か月前にびまん性汎細気管支炎と診断され、それ以来マクロ
ライド系抗菌薬(抗生物質)の治療を続けていました。
びまん性汎細気管支炎は咳や息切れが続く原因不明の病気です。
細菌が原因ではありませんが、マクロライド系抗菌薬を少量長期使用する
ことで効果があることがわかっています。
<内視鏡でカンジダを発見>
内視鏡検査で、食道に白いコケのようなものが線状にできているのが見つかり
ました。
症状が見えている部分をこすり取って培養すると、カンジダがいたことが
わかりました。
カンジダはもともと元気な人にはあまり症状を起こしません。
カンジダ性食道炎になりやすい状況の例を挙げます。
・抗菌薬の長期使用
・免疫抑制薬やステロイド薬を使っている
・HIVに長期的に感染してAIDSになった
この男性では、免疫抑制薬・ステロイド薬は使っていませんでした。
HIVの検査でも陰性の結果でした。
抗菌薬の長期使用が当てはまっています。
治療のため抗真菌薬(カビに効く薬)を2週間飲むと痛みが軽くなりました。
12週間後に再び内視鏡検査をすると、白い病変がごく少なくなっているのが
見えました。
治療前後の食道の写真は「参照文献」のリンク先で見られます。
<いつもそばにいるカビ>
カンジダ性食道炎が見つかった人の例を紹介しました。
カンジダは元気な人の体にも住み着いている、ごくありふれたカビです。
カンジダ性食道炎のほかにも、抗菌薬の使用後に膣カンジダ症として現れる
など、病気の原因になる場合があります。
抗菌薬やステロイド薬、HIVのほか、糖尿病もカンジダの増殖につながる
ことがあります。
ここで紹介した人は薬でよくなりました。
「体にカビが生える」と聞くと怖く感じるかもしれませんが、カンジダによる
病気は多くの人が経験し、多くの場合は軽症で済みます。
抗菌薬使用などに当てはまる人で気になる症状が現れたときは、まず医療
機関で診察を受け、原因を調べてください。
(大脇 幸志郎)
https://medley.life/news/item/5913cdfdb3ab10b8018b4571