[気づきにくい誤嚥性肺炎]
(家庭の医学 2017年6月27日)
<日ごろのケアが大切>
誤嚥を原因とした肺炎で亡くなる高齢者が多いことをご存じですか?
誤って気管に入ってしまった異物を、咳などで吐き出す力が弱いことが肺炎に
つながります。
肺炎にかかっていても気づかない場合もあるので要注意です。
誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や胃液と共に肺に流れ込んで起きる肺炎です。
誤嚥とは食べ物や飲み物、唾液や胃液が誤って気管や気管支に入ることを
いいます。
食べ物だけでなく、嘔吐などで胃液が食道を逆流することが原因となる
ケースもあります。
健康な人でもふとした拍子に食べ物や飲み物が気管に入って、むせることは
あります。
その場合、咳をすることで、気管に入った異物を吐き出すのですが、体力の
衰えた高齢者は、吐き出す力が弱く、気管に入ったものをうまく出せない
ことがあります。
咳をしたり飲み込んだりする力が低下する原因として、脳血管障害の可能性も
指摘されています。
自分では気づかずに、たまたま人間ドックなどで見つかる無症候性脳梗塞
でも、脳梗塞がまったくない人よりも肺炎のリスクが高いといわれます。
誤嚥性肺炎は、主に嫌気性菌(酸素のないところで発育する菌)を含む
口腔内の常在菌が肺の中で増殖することで生じます。
寝ている間に口腔内の細菌が唾液とともに肺に流れ込み、発症している例も
少なくありません。
注意したいのは、通常の肺炎であれば、発熱や咳、痰が出るなどの自覚症状が
現れますが、高齢者の場合ははっきりとした症状が出ないことも多いのです。
しかし、高齢者にとって誤嚥性肺炎は、ときに命取りにもなる危険な病気
です。
食事中のむせこみ、唾液が飲み込めないなどの症状がある場合は、誤嚥性
肺炎を疑ってみる必要があります。
また予防策として、日ごろから誤嚥の予防と、口の中を清潔に保つ口腔ケアが
重要です。
まずは誤嚥を防止するために、その人の飲み込む力に合わせた固さや形の
食事を用意することから始めましょう。
食事はよく噛んでゆっくり食べる、慌てて飲み物を飲まない、食後はすぐに
横にならず、2時間くらいは座った状態を保つなどの習慣も大切です。
就寝中に胃液が逆流しないよう、上半身を少し高くして寝ることも有効な
対策とされています。
口の中を清潔に保つことで、口腔内の雑菌を減らすことができます。
口腔ケアもぜひ意識してください。
なんとなく元気がない、倦怠感を訴える、食事中にむせこむ、喉がゴロゴロ
鳴る、唾液が飲み込めない、食事に時間がかかる、痰が汚いなど、いつもと
違う様子があったら、誤嚥性肺炎の可能性があります。
早めに医療機関を受診するようにしましょう。
(監修:目黒西口クリニック院長 南雲久美子)
http://sp.kateinoigaku.ne.jp/kiji/124513/