[最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学]
テーマ: 『本当は怖い抜け毛〜黒髪を抜く悪魔〜』
S・Kさん(女性)/46歳 自営業
夫婦で下町の洋品店を営むS・Kさんは、誰もが認める商店街のマドンナ。
しかし近頃、自慢の黒髪がやけに抜け落ちるのが気になっていました。
「もう50歳近いんだから仕方ない」と半ば諦めつつも、毎晩頭皮マッサージを
心がけるようになったS・Kさん。
しかし、抜け毛はどんどんひどくなるばかりか、突然イライラすることが
増え、更なる異変も現れました。
<症状>
(1)抜け毛
(2)髪の毛が細くなる
(3)イライラする
(4)動悸・発汗
(5)首が太くなる
<病名>バセドウ病
<なぜ、抜け毛からバセドウ病に?>
「バセドウ病」とは、詳しい原因はわかっていませんが、首にある甲状腺と
いう臓器に異常が生じ、新陳代謝を高める甲状腺ホルモンが過剰に分泌。
全身に様々な障害を引き起こす病です。
バセドウ病は、男性よりも圧倒的に女性に多いといわれる病。
20代から40代を中心に、成人女性の300人に1人は患っているといわれます。
最初にS・Kさんを襲ったあの「抜け毛」は、何らかの原因で甲状腺の免疫
システムに異常が発生し、甲状腺の中の細胞を異物と間違え攻撃したため、
ホルモンが過剰に分泌。
猛烈な勢いで新陳代謝が行なわれた結果、髪の毛は成長するよりも早く、
次々に抜け落ちていってしまったと考えられます。
また「イライラ」「動悸」「発汗」などの異変も、この「抜け毛」同様、
ホルモンの過剰分泌が引き起こしたもの。
しかし厄介なことに、これらの症状は、加齢や更年期障害によるものと
なかなか見分けがつきません。
では、彼女がこの病に気付くチャンスはなかったのでしょうか?
実はその最大のポイントこそ、「首が太くなる」という異変。
これは甲状腺が、大量のホルモンを分泌し、腫れあがったもの。
これこそがバセドウ病最大のサインなのです。
ところが、S・Kさんはそれを肥満のせいと勘違いし、早期発見のチャンスを
逃してしまいます。
そして、甲状腺で起きていた免疫異常が、今度は毛根でも発生。
ついに円形脱毛症を併発してしまったのです。
その後、S・Kさんは、バセドウ病と円形脱毛症の治療を根気よく続けた結果、
1年後には病のコントロールに成功。
以前と同じ様な生活を送れるようになりました。
http://asahi.co.jp/hospital/