胃の薬を2年飲み続けた人で鉄分が不足する | アクティブエイジング アンチエイジング

[胃の薬を2年飲み続けた人で鉄分が不足する?]

(MEDLEY  2017年4月26日)


<地域の統計による解析>
胸焼け・咳などを起こす逆流性食道炎、腹痛などを起こす胃潰瘍などの
治療に、胃酸を減らす薬が使われます。
効果はよく知られていますが、胃酸を減らすことでほかに影響はないので
しょうか。
統計解析の結果が報告されました。



<胃酸と鉄の関係>
健康な体の中で、胃酸は鉄を吸収しやすくする働きがあります。
食べ物に含まれている鉄は胃と腸を通過する間に還元作用を受けて吸収
されます。
胃酸があることで還元作用が促されています。

胃がんなどの手術で胃を取り除いた人では、胃酸がなくなることで鉄の吸収が
悪くなります。
ほかの要因もあって、胃を取り除く手術のあとには貧血が起こりやすいことが
知られています。

 

<プロトンポンプ阻害薬/H2受容体拮抗薬と鉄欠乏の関連>
アメリカの研究班が、地域の統計データの解析を行い、胃酸を減らす薬と
鉄欠乏の関連について調べた結果を専門誌『Gastroenterology』に報告
しました。

鉄欠乏を診断された患者77,046人と、鉄欠乏がなかった389,314人を比較
して、一方で薬を飲んでいた人が多いかどうかが検討されました。
胃酸を減らす作用のあるプロトンポンプ阻害薬とH2受容体拮抗薬について
検討がなされました。

 

<2年以上飲んだあとに鉄欠乏が多い>
解析により次の結果が得られました。

2年以上のPPI(調整オッズ比2.49、95%信頼区間2.35-2.64)、2年以上の
H2受容体拮抗薬(オッズ比1.58、95%信頼区間1.46-1.71)はどちらも、
引き続く鉄欠乏のリスク増加と関連した。


プロトンポンプ阻害薬を2年以上飲んだあとと、H2受容体拮抗薬を2年以上
飲んだあとで、どちらも鉄欠乏を診断されることが多くなっていました。

プロトンポンプ阻害薬を多く飲んだ人のほうが鉄欠乏が多く、プロトンポンプ
阻害薬を飲むのをやめたあとは鉄欠乏が減る傾向がありました。

 

<胃の薬を飲んだら貧血に気を付けるべき?>
胃酸を減らす薬と鉄欠乏の関連についての研究を紹介しました。

胃酸の生理的作用から考えると、胃酸を減らすことで鉄を吸収しにくくなる
ことは説明がつきます。
胃酸を減らす薬を飲むときに、鉄が不足しないようにと考えることは
間違ってはいないでしょう。
実際に鉄欠乏性貧血の治療で使われる鉄剤は、胃酸を減らす薬と一緒に
飲むときは注意が必要とされています。

ただし、鉄欠乏ではない人まで、胃酸を減らす薬を飲むからといって鉄剤を
飲む必要はありません。

また、薬の副作用として気を付けることはほかにもあります。
プロトンポンプ阻害薬とH2受容体拮抗薬のどちらも発疹や便秘などがまれに
現れます。

個別の副作用を知っておくことも役に立ちますが、何よりもまず飲んでいる
薬を医師や薬剤師にしっかり伝えること、体調の変化を感じたときは早く
医師・薬剤師に伝えることが大切です。



(大脇 幸志郎)



https://medley.life/news/item/58f6d42e2583ed41018b4573