[寝不足だと甘い物が食べたくなるのはなぜ?]
(QLife 2016年12月26日)
<レム睡眠の時間が影響>
睡眠不足が続くと、無性に甘い物やジャンクフードが食べたくなることは
ありませんか?
筑波大学の研究により、脳が起きている状態である「レム睡眠」の時間が減少
すると、ショ糖を含む“太りやすい”食べ物が食べたくなる神経メカニズムが
明らかになりました。
人は寝ている間、「ノンレム睡眠(脳の眠り)」と「レム睡眠(身体の
眠り)」を一定のリズムで繰り返しています。
レム睡眠とは浅い眠りのことで、脳は起きているような状態。
夢を見るのもこのときです。
これまで、レム睡眠が不足すると、体重が増えることが報告されてきました
が、なぜ高カロリーの食品を欲するようになるのか、その背景にある神経
メカニズムは不明でした。
同大国際統合睡眠医科学研究機構のミハエル・ラザルス准教授らの研究
グループは、人為的にレム睡眠不足にしたマウスを作製。
さらに、脳内で食べ物の味や香りなどの嗜好を判断する「前頭前皮質」の
神経活動を抑制したマウスも作製し、それぞれの摂食行動を観察しました。
<前頭前皮質が“食欲”をコントロール>
その結果、レム睡眠不足のマウスは、ショ糖、脂質共に摂食量が増加する
ことが判明しました。
一方、前頭前皮質の神経活動を抑制したマウスは、レム睡眠量が不足しても
ショ糖の摂取量は増加せず、脂質の摂取量のみ増加することがわかりました。
このことから、睡眠不足のとき、ショ糖を多く含む食べ物が食べたくなる
欲求を前頭前皮質が制御している、つまり、前頭前皮質がショ糖を食べたく
なる“指示”を出している可能性が示唆されました。
これにより、レム睡眠と前頭前皮質との間に直接的なつながりがあることが
初めて示されたのです。
また、レム睡眠は加齢と共に減少することも知られています。
「睡眠不足=太りやすい」という単純な図式だけでなく、今後は、高齢者の
糖尿病や心血管疾患など肥満と関連する病気との関係も考える必要があるで
しょう。
研究グループでは「今回得られた知見を足がかりに、高齢化社会で健康的な
食事行動を促進する、新たな神経薬理学的な戦略の開発が期待される」と
話しています。
(菊地 香織)
https://www.qlife.jp/square/healthcare/story60893.html