だらだら食べは酸蝕歯のもと | アクティブエイジング アンチエイジング
[スポーツドリンクやレモンで歯が溶ける? 
                  だらだら食べは「酸蝕歯」のもと]

(産経新聞  2015年11月11日)


虫歯の原因は口内の虫歯菌が原因だが、最近はスポーツドリンクやレモンなど
飲食物に含まれる酸で歯が溶けてしまう酸蝕歯になる人が増えているという。
歯が黄ばんだり、欠けたりするだけでなく、知覚過敏も引き起こす。
専門家は「酸性度の強い飲食物の摂取に注意して」と話している。
(油原聡子)


<広範囲に溶ける>
「酸蝕歯は虫歯や歯周病に次ぐ、第3の口内の疾患として最近、注目されて
います」
こう話すのは歯科医院「キャビネ・ダンテール御茶ノ水」の安田登院長だ。

虫歯は虫歯菌の出す酸が原因で歯が溶けてしまう疾患だ。
歯の溝や歯と歯の間など汚れのたまりやすい場所で局所的に起こりやすい。

一方、飲食物の酸が原因で歯が溶けるのが酸蝕歯。
酸性度の高い飲食物を食べたり、飲んだりすると口の中全体に広がるため、
広範囲で起こるのが特徴だ。

歯の表面はエナメル質でできており、その内側に象牙質がある。
酸の影響でエナメル質が溶けると、歯が欠けてしまうこともある。
さらに象牙質が露出すると歯が黄ばんでみえ、冷たいものなどがしみる
知覚過敏につながる。



<4人に1人が・・・>
酸蝕歯の原因になる酸性度の高い飲食物は、酸っぱいものに限らないので
注意が必要だ。

酸性・アルカリ性を示すpH(ペーハー)値は、数値が低いほど酸性度が
強い。
虫歯の場合は、口腔内のpHが5.5以下になると歯が溶けはじめる。
酸蝕歯で歯が溶けはじめる値はまだ詳しく分かっていないが、虫歯の値を
参照し、pH5.5以下の飲食物は酸蝕歯になるリスクを高める傾向がある。

東京医科歯科大の北迫勇一助教らの調査では、コーラやミカン、スポーツ
ドリンクなどの酸性度が高かった。
「ドレッシングや栄養ドリンクなども酸性度が強い傾向にある」と北迫助教は
指摘する。

健康ブームでお酢を飲む人が増えているが、酸蝕歯の原因になるリスクが
ある。

北迫助教によると、ダイエットのために毎日コップ2杯の黒酢を原液で飲んで
いた女性は、酸が原因で前歯の象牙質が露出してしまった。
ミカンを毎日、食べていた人が酸蝕歯になった例もあったという。

和食に比べ、酸性度の比較的高い欧米の食文化が普及したり、スポーツ
ドリンクなどのペットボトルを持ち歩く人が増えたりしたことに伴い、近年、
酸蝕歯は増加傾向にある。
北迫助教が平成25年、10~80代の男女1108人を対象に実施した調査では、
4人に1人が酸蝕歯だった。



<唾液や水、お茶で>
酸蝕歯を予防するには、歯を長時間、酸にさらさないことが大切だ。
酸性度の高い飲食物をだらだら飲んだり食べたりするのはやめた方がいい。
飲み物を飲む際、ストローを使うと歯への接触を少なくすることができ、
予防につながる。

また、唾液は酸を洗い流したり、中和する作用があるほか、含まれるミネラル
成分がエナメル質を補修する。
「食後にガムをかんで、唾液を出すようにするのも予防策になります」と
北迫助教。
酸性の飲食物をとった後に、水やお茶などを飲むのも有効だ。


虫歯の予防には歯磨きが有効だが、酸蝕歯と診断されたり、疑いがあったり
する場合は、酸性度の高いものを摂取してから30分~1時間空けて磨くように
する。
食後は食品などに含まれる酸の影響でエナメル質が軟らかくなっているため、
歯磨きをすると歯が削れてしまうからだ。


北迫助教は「酸蝕歯は虫歯のない、きれいな口の中でも発症する。原因となる
飲食物を把握し、しっかりと予防してほしい」と話している。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151110-00000528-san-hlth