喫煙者には発がんウイルス16型HPVに感染している人が多い | アクティブエイジング アンチエイジング
[喫煙者には発がんウイルスに感染している人が多いとの研究結果]

(IRORIO  2014年10月11日)


タバコに起因する病気として、真っ先に思い付くのが肺がんや咽頭がん
だろう。


実際、スモーカーには、発がん作用のある「ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)」に
感染している人が多いとの研究結果が米国から届いた。



<喫煙するほど高い感染率>
HPVはがん抑制遺伝子を分解し、発がんさせる作用がある。
ここでいうHPVは16型で、主に中咽頭扁平上皮がんのリスク要因となる。


米国の健康栄養調査のデータ分析による研究では、6887人(14~69歳)を
対象にタバコの嗜好(喫煙や受動喫煙の有無、無煙タバコの使用)などに
ついて尋ね、さらにバイオマーカー検査を行い、口腔内に16型HPVの感染が
認められるかを調べた。

その結果、スモーカーの16型HPV感染率は、喫煙しない人に比べはるかに
高く、喫煙回数が多い人ほどHPV感染の割合が高くなる傾向も浮かび
上がった。



<咽頭や舌のがんリスク大きく>
HPVウイルスに感染したからといって必ずがんを発症するわけではないが、
16型HPVの感染は咽頭や舌などのがんになるリスクが大きいことを意味
する。

今回の調査結果について、研究チームは「16型HPVの感染から悪性腫瘍に
移行するプロセスの解明につながるもの」としている。


研究結果は「The Journal of the American Medical Association」に掲載された。





http://irorio.jp/karenmatsushima/20141011/167847/