[朝に多い心筋梗塞、睡眠時無呼吸症候群が関係か]
(読売新聞 2013年9月22日)
心筋梗塞が朝方に起きやすいのは、寝ている間に呼吸がたびたび止まる睡眠時
無呼吸症候群が関係している疑いがあるとの研究結果を、長崎市立市民病院の
中島寛・循環器内科部長が21日、熊本市で開かれている日本心臓病学会で発表
した。
2006~2011年に同病院で治療した心筋梗塞の患者に対し、発病から
2週間後、睡眠時の呼吸や脳波などを測定。
空気の通り道である気道が狭くなることで起きる閉塞性睡眠時無呼吸症候群と
診断された216人と、診断されなかった72人について、6時間ごとの時間帯に
心筋梗塞の発症率を調べた。
その結果、無呼吸症候群の人は、午前6時~正午の発症率が38%と他の
時間帯に比べて高く、「無呼吸」の程度が重い人の43%がこの時間帯に集中
していた。
無呼吸症候群でない人は、どの時間帯も25%前後と差がみられなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130921-00001291-yom-sci